レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000036983 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/11/03 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月15日 11時21分 | |||
質問 (Question) | 11月に「芋名月」、「粟名月」などがあると何か読んだが、いつのことか。 | |||||||
回答 (Answer) | 下記の資料で確認。 ●『カラー図説 日本大歳時記 秋』講談社/1981(386) ●『暦の百科事典 2000年版』暦の会 編/本の友社/1999(449.0) ”粟名月”という節気や季語は見つからず、“栗名月”のことではないかと考えられる。 “芋名月”は陰暦八月十五日で、陽暦では十月五日、 ”栗名月”は陰暦九月十三日で、陽暦では十一月二日であることが確認できる。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ▽911、386などで歳時記の辞典を探し、引く。 ●『カラー図説 日本大歳時記 秋』講談社/1981(386) →「名月」の項目に関連する傍題として「芋名月」の記載あり(P.56)。陰暦八月の十五夜を指すとある。 →「粟名月」(あわめいげつ)を探すが、なし。 →念の為「栗名月」(くりめいげつ)をひくと、「後の月」の項目に関連する傍題として「栗名月」の記載あり(P.61)。陰暦九月十三日の月を指すとある。 ▽449で暦の事典で該当の陰暦日付が太陽暦でいつにあたるか確認。 ●『暦の百科事典 2000年版』暦の会 編/本の友社/1999(449.0) →「陰暦月日・閏月・二十四節気・陽暦月日の関連図表」あり。(P.489) “芋名月”の陰暦八月十五日は陽暦十月五日。“栗名月”の陰暦九月十三日は陽暦十一月二日であることが確認できる。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000227155 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |