レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 993 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年07月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月30日 14時18分 | 更新日時 (Last update) | 2015年08月12日 11時53分 | |||||||||
質問 (Question) | 月と日本文化のかかわりについて知りたい。例えば、詩歌や行事にどのように取り入れられたかなど。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 参考資料の該当項目をご案内した。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①事前調査事項を確認。まだ何も行っていないとのこと。 →百科事典をご案内し、索引の使い方をご案内。「月」に関連する項を調べてもらう。 ②参考図書の44(天文・暦)、91(文学)、38(民俗)の棚をブラウジング →・『暦の大事典』:陰暦についての解説などあり。 ・『日本民俗大辞典』『年中行事大辞典』:索引より、月にまつわる行事・祭を紹介。 ・『故事俗信ことわざ大辞典』:月にまつわることわざ、言い伝えなどを紹介。 ・『日本うたことば表現辞典』『万葉ことば事典』:月が含まれる詩歌を案内。 ・『日本方言辞典』:「月」の方言呼びを紹介。 ③業務システムにて、件名:月で検索 →・『月』『月世界大全』に人間と月との関わりが詳しい、翻訳書であり日本文化ではない。 ・『月の名前』:月の呼び名400を、写真・詩歌とともに紹介する内容。 ・『天空の文学史:太陽・月・星』:太陽・月・星が日本文学作品の中でどう扱われているかについての論文集。 →適切な内容だと考えるが貸出中。予約を入れてもらう。 ④もっと深く知りたい事項があれば再度お尋ねいただくようお願いした。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | なし | |||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000177874 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |