レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2019-049 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年06月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月06日 14時37分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月12日 15時56分 | ||||||
質問 (Question) | バルーチ(バローチ)人の歴史に関して書かれた資料を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料と情報を紹介した。 『もっと知りたいパキスタン』(小西正捷編 弘文堂 1987) p144-145 バローチ民族についての記述あり。 p272-286 バローチスターン地方を中心にバローチ遊牧民やバローチ農牧民についての記述あり。 『イラン その国土と市場』(根岸富二郎[ほか]編 科学新聞社出版局 1981) p36「バルーチ族」の項あり。 『文化人類学事典』(石川栄吉[ほか]編 弘文堂 1987) p614「バルーチュ Baluch」の項あり。 p917 和文民族・語族名索引に「バルーチ語」「バルーチュ」あり。 『現代パキスタン分析 民族・国民・国家(黒崎卓[ほか]編 岩波書店 2004) p49-50、58、67-68に関連する記述あり。 『世界の少数民族を知る事典』(ジョ-ジナ・アシュワ-ス編 辻野功[ほか]訳 明石書店 1990) p101-102「パキスタンのバルーチュ人」に歴史概要あり。 『周辺民族の現在』(清水昭俊編 世界思想社 1998) p109-127 松井健著「周辺性と民族的自立 パシュトゥーン人とバルーチュ人の例から」 p116-120 インド北西辺境の歴史におけるバルーチュ人の歴史と現況についての記述あり。 《国会図書館デジタルコレクション》『印度アフガニスタン国境:その紛争と民族』(東亜研究所 1941)p125-127「バルーチ族」の項。( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127136 )69-70コマ 国立国会図書館/インターネット公開 バルーチ族の起源に関する記述あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 NDC分類〈38〉の参考図書を確認する。 『文化人類学文献事典』(小松和彦[ほか]編 弘文堂 2004) p100に「清水昭俊編 『周辺民族の現在』(世界思想社 1998)の第1部に松井健著「周辺性と民族的自立-パシュトゥーン人とバルーチュ人の例から」所収とあり。 2 1の文献をを確認する。 3 《国会図書館リサーチ・ナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国会図書館)を〈民族 &バローチ〉〈民族 & バルーチ〉で検索する。 4 《国会図書館リサーチ・ナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国会図書館)の調べ方案内「歴史・地理・地域研究(世界)」を確認する。 5 《日本における中東・イスラーム研究文献データベース》( http://tbias.jp/ )を〈バルーチ〉で検索する。 6 NDC分類〈302〉の棚を確認する。 7 《国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈バローチスターン〉〈バローチ人〉〈バルーチ族〉で検索する。 《国会図書館デジタルコレクション》村山和之著「バローチスターンの印象(1) クエッタ」(「パーキスターン 128/129」p10-17 1993.7)p13 クエッタに住む民族の中にバローチ族あり。また、バローチ族の中に「バローチ人」と「ブラフイー人」あり。( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4422138 )7-10コマ 国立国会図書館/ 図書館送信参加館公開 《国会図書館デジタルコレクション》小牧幸代著「第3節 現代パキスタンの宗教事情」(「海外の宗教事情に関する調査報告書 平成17年3月」p291-310 文化庁 2010.12)( https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2447430_po_h17kaigai.pdf?contentNo=1&alternativeNo= ) パキスタンのバロ-チ人についての記述あり。 〈その他調査済み資料〉 『文化人類学事典』(祖父江孝男[ほか]編 ぎょうせい 1987) 『文化人類学事典』(日本文化人類学会編 丸善 2009) 『中東』(松井健[ほか]編 明石書店 2006) 『ハンドブック*現代アフガニスタン』(鈴木均編著 明石書店 2005) 『中東世界データ地図 歴史・宗教・民族・戦争』(ダン・スミス著 原書房 2017) 『世界民族百科事典』(国立民族学博物館編 丸善出版 2014) 『文化人類学文献事典』(小松和彦[ほか]編 弘文堂 2004) 『遊牧という文化 移動の生活戦略(歴史文化ライブラリー109)』(松井健著 吉川弘文館 2001) 『パキスタンを知るための60章』(広瀬崇子[ほか]編著 明石書店 2003) 『イランを知るための65章』(岡田恵美子[ほか]編著 明石書店 2004) 『イラン その国土と市場』(根岸富二郎[ほか]編 科学新聞社出版局 1981) 『もっと知りたいパキスタン』(小西正捷編 弘文堂 1987) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年06年01日。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 歴史 民族 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000259833 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |