レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2019-054 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年07月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月04日 10時39分 | 更新日時 (Last update) | 2020年01月28日 11時43分 | |||
質問 (Question) | 文政6年(1823年)頃(忍藩藩主が交代した頃)の熊谷宿周辺の飯盛女について、総合的にわかる資料がほしい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 『宿場と飯盛女 同成社江戸時代史叢書 6』(宇佐美ミサ子著 同成社 2000) p79-104「第四章 飯盛女設置反対運動」「1 中山道熊谷宿における反対訴願」 『江戸時代の女性たち』(近世女性史研究会編 吉川弘文館 1990) p185-217 宇佐美ミサ子「飯盛女出入一件-熊谷宿飯盛女設置をめぐって-」 『飯盛女-宿場の娼婦たち-』(五十嵐富夫著 新人物往来社 1981) p187-199「宿場の飯盛女誘致運動」 p200-206「農村の飯盛女誘致反対運動」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 埼玉関係データベースを〈飯盛〉で検索する。 「熊谷宿と飯盛旅籠について」(『熊谷市郷土文化会誌 第54号』p38-40 1999.11) 天明7年(1784年)の飯盛女設置許可申請書についての記述あり。 「助郷と飯盛女」(『熊谷市郷土文化会誌 第24号』p48-49 熊谷市郷土文化会 1971.8) 質問者調査済みの『熊谷市史 後篇』と同内容の記述あり。 2 自館目録を〈飯盛女〉〈宿場〉〈宿駅〉で検索する。 3 《国会図書館レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈飯盛女〉で検索する。 「「飯盛女」について調べています。その関連の資料として以下のものを調査願います。」(山形県立図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000052043 ) 4 3の事例の参考資料を確認する。 『飯盛女-宿場の娼婦たち-』(五十嵐富夫著 新人物往来社 1981) 飯盛女についての記述あり。 『遊女の生活』(中野栄三著 雄山閣出版 1984)、『日本公娼史』(山本俊一著 中央法規出版 1983)には、該当記述なし。 5 街道に関する資料を調べる。 『日本の近世 第6巻 情報と交通』(辻達也[ほか]編集 中央公論社 1992)、『新編埼玉県史 通史編3 近世』(埼玉県編 埼玉県 1988)には、該当記述なし。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年7月16日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『熊谷市史 後篇』(熊谷市 1964) | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000259750 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |