レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2018-031 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年05月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年08月09日 19時49分 | 更新日時 (Last update) | 2018年11月15日 17時31分 | |||||
質問 (Question) | 明治5年の学制発布後の蕨市の小学校の様子を知りたい。寺での塾のような教育(郷学校)が、どのように小学校へと変わっていったのか、尽力した人物などについて知りたい。 特に、蕨北小の初代校長を勤めており、浦和の高砂小の初代校長も兼務していた「石川直中(イシカワナオナカ)」という人物について知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 1 蕨市の明治初期の小学校について 『新修蕨市史 通史編』(蕨市編 蕨市 1995) p497-505「第5節 近代教育の歩み」 明治初期の小学校教育、石川直中についての記述あり。 『埼玉県教育史 第3巻』(埼玉県教育委員会編 埼玉県教育委員会 1970) 県の近代教育に関する記述あり。表などに蕨市にも触れているところがあるが詳細ではない。 2 石川直中について 『ふるさとわらび 第8号』(蕨郷土史研究会 1978) p4-20 金子吉衛著「石川直中先生とその門人たち」所収。 石川直中に関して詳細な記述あり。 『石川直中先生とその門人たち』(金子吉衛著 金子吉衛 19--) 前掲『ふるさとわらび 第8号』該当論文の抜き刷り。 『蕨地方史研究 第1回研究発表会発表要項集録 第1集』(蕨地方史研究会編 蕨地方史研究会 1961) p34-40 奥光三郎著「石川直中先生」所収。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 埼玉県の教育史に関する資料を調査する。 『埼玉県教育史 第3巻』(回答資料) 2 蕨市の歴史に関する資料を調査する。 『新修蕨市史 通史編』(回答資料) 『ふるさとわらび 第8号』(回答資料) 『石川直中先生とその門人たち』(回答資料) 『蕨地方史研究 第1回研究発表会発表要項集録 第1集』(回答資料) 『蕨市の歴史 第2巻』(蕨市史編纂委員会編 吉川弘文館 1967) 近世までの記述で、明治の記述なし。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000240373 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |