レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2017-027 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年10月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年11月10日 15時51分 | 更新日時 (Last update) | 2018年05月09日 15時20分 | |||
質問 (Question) | 東日本大震災後に文学と災害とのかかわりが取り上げられた新聞記事がみたい。下記媒体・期間にて、災害時に文学が果たす役割や文学について触れた災害関連の記事を知りたい。 《対象媒体》 埼玉県内のローカル新聞及び全国紙の地方版ページ。 《対象期間》 新聞の発行日付が、2011年3月11日-2016年9月30日のもの。 | |||||||
回答 (Answer) | 全国紙の埼玉県版については、新聞データベースで検索を行ったところキーワードに係る記事が何件かヒットしたが、いずれの新聞も指定の記事内容かどうか判断が難しい。 県内ローカル新聞については大小多数のタイトルがあるため、埼玉新聞に限定して調査を行ったが、埼玉新聞は指定期間を網羅的に検索する手段がなく、全ての記事を確認することはできなかった。 備考欄に追記あり(2018/05/09) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 新聞データベースを検索する。 (1)《毎索》(毎日新聞社)を検索する。 ア 〈文学 & (地震 or 津波 or 災害 or 震災 or 復興) & 2011年3月11日-2016年9月30日 & 埼玉〉で検索する。 「社告:国際芥川龍之介学会、創立10周年記念大会 「都市・震災・文学」テーマに講演、シンポなど /埼玉」『毎日新聞 2015年08月13日朝刊 地方版/埼玉 24頁』 「まちかど:テーマ展「震災と文学」 さいたま文学館、来月19日から /埼玉」『毎日新聞 2012年12月26日朝刊 地方版/埼玉 21頁』 このほか、11件ヒットする。 イ 〈文学 & (地震 or 津波 or 災害 or 震災 or 復興) & 2011年3月11日-2016年9月30日 & 埼玉を除く地方版〉で検索する。 「この人!:絵本専門士 柴田香さん /福岡」『毎日新聞 2016年09月26日朝刊 地方版/福岡 27頁』 このほか、663件ヒットする。 (2)《ヨミダス歴史館》(読売新聞社)を検索する。 ア〈文学 & (地震 or 津波 or 災害 or 震災 or 復興) & 2011年3月11日-2016年9月30日 & 埼玉〉で検索する。 「宮沢章二さん肉筆原稿60点 羽生出身の詩人 愛用品も展示 生涯たどる=埼玉」『読売新聞 2015年02月22日朝刊 埼玉南 33頁』 このほか、16件ヒットする。 イ〈文学 &(地震 or 津波 or 災害 or 震災 or 復興) & 2011年3月11日-2016年9月30日 & 埼玉以外の地域版〉で検索する。 「被災体験 短歌や俳句に くまもと文学・歴史館友の会 作品集を出版=熊本」『読売新聞 2016年09月29日朝刊 熊南 32頁』 このほか、751件ヒットする。 (3)《聞蔵Ⅱビジュアル》(朝日新聞社)を〈東日本大震災 & 文学 & 2011年3月11日-2016年9月30日 & 地域面〉で検索する。 「被災地から発信、「責任」語り合う 仙台の出版関係者ら /宮城県」『朝日新聞 2016年09月19日朝刊 宮城全県・1地方 21面』 このほか、792件ヒットする。 (4)《埼玉新聞》( http://saitama-np.co.jp/ 埼玉新聞社)を〈文学 & (地震 or 津波 or 災害 or 震災 or 復興)〉、〈東日本大震災 & 文学〉、〈文学 & 災害〉、〈日本文学 & 東日本大震災〉で検索する。 該当記事なし。 2 自館目録を〈埼玉資料 & 東日本大震災〉で検索する。 『「笑顔・希望」-明日へ共に歩む 東日本大震災被災地支援・交流活動1年間の全記録』(浦和学院高等学校東日本大震災対策本部編 浦和学院高等学校 2012) p170-171「「今、浦学にできること」12/9号」 「生徒一人ひとりから要望を聞きいれた「図書」、学校共有物として高校受験に役立つための「参考書」などを送った。(中略)家に閉じこもりがちな生徒さんたちに「ほんのひとときのやすらぎ」として推薦図書や思い入れのある本をプレゼントした。」とあり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 国立国会図書館レファレンス協同データベース事業サポーター様よりコメントをいただく(2018/04/20)。以下、web情報の本文。 東日本大震災ではありませんが、熊本地震の後に『熊本日日新聞』で以下のような記事が掲載されていました。 「地震の記憶「万葉集」に 俳句や短歌、まとめ発行 文学・歴史館」(2018年2月17日) ( https://this.kiji.is/337488838090277985?c=92619697908483575 株式会社熊本日日新聞社) 「熊本地震の経験を詠んだ俳句など、震災関連の文芸作品3千点以上を収めた「平成28年熊本地震 震災万葉集」がこのほど発行された。くまもと文学・歴史館(熊本市中央区)が作品を募集し、編集した。地震が発生した時の出来事や、日常が一変したその後の生活が、恐怖や悲しみ、喜び、笑いといった率直な心情を交えて表現されている。」 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年5月9日 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000224527 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |