レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立若狭図書学習センター (2110046) | 管理番号 (Control number) | 福若-2008-0611 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年06月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2008年07月10日 10時49分 | 更新日時 (Last update) | 2010年04月04日 10時06分 | |||
質問 (Question) | 若狭地方に伝わる民謡「若狭酒盛唄」について知りたい。楽譜があればなおよい。 | |||||||
回答 (Answer) | 郷土資料等での調査、若狭地方の民俗関係の研究者等への問合せでは出てこなかったが、 質問者が問合せた日本民謡協会で楽譜があった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ① H388,H767,H588(酒類)の郷土書架を直接あたる。 ② 自館で「民謡」+ 資料区分「郷土」で検索 ①②より下の資料を調べた。「酒興歌」等の章を立てていくつも紹介している資料もあったが、「若狭酒盛唄」については出てこない。 ・『福井県の民謡』民謡緊急調査報告書 福井県教育委員会 1990 本館 ・『若越民謡大鑑』杉本伊佐美著 福井県郷土誌懇談会 1973 (H388/スキモ) ・『福井県の民謡』福井県民俗学会 1967 (H767/ニ) ・『復刻日本民謡大観』中部篇 日本放送協会 1992 (H388/フ) ・『全楽譜・北陸民謡集』加賀山昭著 ビクター民謡研究会 1991 (H767/カ) ・『北国民謡の旅』石橋重吉編 府中書院 1947 本館 ・『わかさ美浜町誌』第5巻 語る・歌う 美浜町 2003 (H271/ミハマ/5) ・『福井県史』資料編15 民俗 福井県 1984 (H201/フ/2-15) ③ 若狭歴史民俗資料館の学芸員,『わかさ美浜町誌』編纂責任者に問合せる。 *『わかさ美浜町誌』は特に民俗関係資料を豊富に取り入れた編集方針。 → いずれも「聞いたことがない」とのこと。 ④ ①~③について回答したところ、質問者の方で(財)日本民謡協会に問合せたところ、楽譜があったとのこと。 :(財)日本民謡協会のHP http://www.nichimin.or.jp/(2008/07/10 確認) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000045667 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |