レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASN2017-03 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年05月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月06日 11時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年02月20日 16時17分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 左手について調べている。 結婚指輪を左手にすることについて、理由と歴史を調べている。 ギリシャ神話説だとネットで調べたがそれを裏付ける図書が知りたい。 【背景】 『タイタス・アンドロニカス』(シェイクスピア著)の中で娘が両腕を切り取られるシーンや息子の命乞いのため自分の左手を切り落とすシーンが出てくる。 左手にはどんな意味があるのか。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 回答プロセスにそって資料を探します。 | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 作品の概要を確認する 【★1】 『シェイクスピア百科図鑑』 p.152-155 『タイタス・アンドロニカス』 1593-1594年頃創作。復讐がテーマの悲劇。芝居全般にわたる"切られる身体"の役割について記載あり。 【★2】 『研究社シェイクスピア辞典』(高橋康也[ほか]編 研究社出版 2000.11 9325/SH12-6) 作品概要と登場人物の説明が確認できる。 2 レファレンス資料から探す:象徴やイメージを把握する <キーワード:神話、シンボル など> 【★3】 『神話・伝承事典』 p.431-435 「left hand」 左と右を対比した記載あり。 【★4】 『歴史学事典 2 からだとくらし』 p.483-485 「手」 人格の象徴としての手について記載あり。 【★5】 『歴史学事典 3 かたちとしるし』 p.747-748 「指輪」 結婚指輪の起源について記載あり。 【★6】 『世界シンボル大事典』 p.665-669 「手」 手足の切断について記載あり。 p.1012-1015 「指輪」 古代ギリシアの指輪について記載あり。 回答につながる情報なし <キーワード:左手、左 など> 『英語イメージ辞典』(赤祖父哲二編 三省堂 1986.7 833/A32) 『古典ラテン語辞典』(國原吉之助著 大学書林 2013.7 892/KU43) 3 図書で探す 3-1 OPACで検索 <キーワード:シンボル、イギリス、指輪 など> 【★7】 『シンボルのメッセージ』 p.347-351 左右のシンボリズムについて記載あり。 【★8】 『イギリス古事民俗誌』 p.45-51 「結婚指輪」 左手の薬指にはめる理由について記載あり。 【★9】 『指輪の文化史』 p.48-62 「婚約・結婚指輪の歴史」 ヨーロッパの婚約・結婚指輪の略史について記載あり。 p.113-117 「左手薬指の指輪」 手と指輪の関係について記載あり。 【★10】 『世界に伝わる指輪の物語』 p.138-139 「指輪の起源」 ギリシア神話の指輪について記載あり。 p.140-141 「指の意味」 指輪をつける指のもつ意味について記載あり。 3-2 【★3】の関連文献より 【★11】 『手と精神』 p.68-84 「第5章 手と始源的なものの探究」 右手と左手の価値論的区別について記載あり。 4 論文を調べる 【★12】 CiNii Articles <キーワード:タイタス・アンドロニカス など> 鯵坂はるよ "Titus AndronicusとMetamorphoses" 大阪千代田短期大学紀要 (44), p.204-212, 2015 村主幸一 "身体内部へ侵入する視線:「タイタス・アンドロニカス」の場合(2)" 言語文化論集 28(1), p.151-167, 2006 山下(金田)孝子"テクストの呪縛『タイタス・アンドロニカス』試論" 鹿兒島経大論集 37(3), p.71-84, 1996.10 など 【★13】 Gale Literary Sources <キーワード:Titus Andronicus など> Jay Zysk "Shakespeare’s Rich Ornaments: Study and Style in Titus Andronicus" Rapt in Secret Studies, 2010, p.269-286 Shawn Huffman "Amputation, Phantom Limbs, and Spectral Agency in Shakespeare's Titus Andronicus and Normand Chaurette's Les Reines" Modern Drama, 47(1), 2004, p.66-81 Alan C. Dessen "The body of stage directions" Shakespeare Studies, 29, Annual 2001, p.27-35 など 以上 <ウェブ情報最終確認日:2018/2/16> | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | シンボル辞典およびローマの風習について事典で調べた。 | |||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000230089 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |