レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 名古屋市鶴舞中央図書館 (2210001) | 管理番号 (Control number) | 名古屋市鶴-2009-012 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年12月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年01月15日 15時49分 | 更新日時 (Last update) | 2011年03月30日 12時40分 | ||||||
質問 (Question) | 「恵方巻き」や「恵方参り」というのがあるが、恵方はどうやって決まるのか教えてほしい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 恵方(明きの方、吉方、兄方、得方とも)とは、陰陽道で歳徳神(としとくじん)のいる方角のことで、その年の干(年干支、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)によって決まります。 甲・己の年→寅卯の間・甲の方位(東北東) 乙・庚の年→申酉の間・庚の方位(西南西) 丙・辛の年→巳午の間・丙の方位(南南東) 丁・壬の年→亥子の間・壬の方位(北北西) 戊・癸の年→巳午の間・丙の方位(南南東) なお、年干支については『暦日大鑑』で1873年から2100年まで、『20世紀暦』で1873年から2000年まで、『21世紀暦』で2001年から2100年まで確認することができます。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)「暦」に関係するのではないかと考えて書架を探してみると、『暦の百科事典』により恵方が干(かん)により決まるということが分かりました。 (2)しかし、『暦の百科事典』では「寅卯の間・甲の方位」という書き方で東西南北のどの方角にあたるのか分かりにくいため、方角を図示したものを探してみると、『世界大百科事典』の「≪黄帝宅経≫の方位」の図があり「甲=東北東」ということが分かりました。 (3)また、その年の「干」を確認するための資料を探してみると、暦の定番の『暦日大鑑』や『21世紀暦』に年干支も載っていました。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000061995 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |