レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000006995 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年12月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月22日 13時20分 | 更新日時 (Last update) | 2011年01月22日 13時20分 | |||||
質問 (Question) | 天明の飢饉の時に人間の肉を食べたということがあったか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「楚堵賀浜風(そとがはまかぜ)」「天明凶歳日記」「天明卯辰簗」などの当時の文献に、天明の飢饉の際に人間の肉を食べた状況についての記録がある。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館システムで件名「カニバリズム」で検索し、『人肉食の精神史』(大西俊輝著 東洋出版 1998年)そ見ると、第1部「飢餓の人肉食」第1章「飢饉の時代」に、天明の飢饉の際の人肉食の様子を、次の史料から紹介している。 ・「楚堵賀浜風(そとがはまかぜ)」※菅江真澄による津軽地方の旅日記 ・「天明凶歳日記」※津軽藩士の記録 ・「天明卯辰簗」※八戸藩の俳人・上野家文による記録 ・「後見草」※杉田玄白による随筆集 ・「天明三癸卯ノ歳大凶作天明四辰ノ歳飢渇(けかち)聞書」※八戸藩の晴山忠五郎による覚書 ※紹介した史料の掲載図書については、参考文献としてp465に掲載されている。 2.自館システムで件名「飢饉」を検索し、近世の飢饉の様子に関する資料を確認すると、次のものに関連の記述があった。 (1)『飢饉:飢えと食の日本史(集英社新書)』(菊池勇夫著 集英社 2000年)では、第2章「飢饉のなかの民衆」3「人・馬を食う」の項で、次の史料から紹介している。 ・「饑渇負」※京都の医者・橘南谿 ・「凶年之様子書」※津軽地方の飢饉記録 (2)『飢饉から読む近世社会』(菊池勇夫著 校倉書房 2003年)では、第3節「語られる人食い-事実と「事実」の間」で、「楚堵賀浜風(そとがはまかぜ)」から紹介している。また第4章「飢饉と肉食-天明の飢饉を例に」でも人肉食について述べている。第5節「肉食の極限状態」では、「北行日記」「天明卯辰簗」「飢渇聞書」に記述の内容を紹介している。 (3)『飢饉日本史(雄山閣Books)』(中島陽一郎著 雄山閣 1981年)の第2章「近世三大飢饉の惨状」2「浅間山の噴火で灼熱地獄の「天明飢饉」」の7「ついに稀代の食人鬼が出現」では、「飢饉通考」「東遊記・補遺」「東遊記」に記述の内容を紹介している。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 日本の歴史 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000077018 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |