レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000036354提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-005 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/04/19 | 登録日時 (Registration date) | 2007年08月02日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年08月17日 13時27分 | |||
質問 (Question) | 「教育学大系」(昭和5年11月18日発行)の巻頭にある犬養毅の書〈天下無所可 教之人亦無可 以不教之人〉の意味および出典を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 意味についてはわからなかった。出典は、陳宏謀の「教女遺規」(「五種遺規」に収録)。国会図所蔵資料「五種遺規 1-8」(掃葉山房 1926)を紹介する。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 陳宏謀から探索。《Google》で検索し、陳宏謀著「五種遺規」収録の陳宏謀序「教女遺規」云〈天下無不可教之人、亦無可以不教之人〉の情報を得る。出典は「五種遺規」の中の「教女遺規」とある。資料は「五種遺規1-8」(掃葉山房 1926 国会図所蔵)ほかにあり。 質問の資料の複製である『創価教育学大系 1』(牧口恒三郎 第三文明社)を確認する。巻頭に<質問の書>が添付されているが、内容に言及した記述はない。 「教育学大系」の著者である〈牧口常三郎〉や揮毫した〈犬養毅〉関係からも調査するが、該当記述は見つからなかった。犬養木堂記念館(岡山市)にも問い合わせたが、この言葉の解釈にかかわる資料は所蔵していないとの回答であった。 その他に調査した資料 『犬養毅傳』(誠文堂)p590-592に揮毫廃止に関する記述あり。 『牧口恒三郎』(第三文明社)p150では創価教育学大系>に触れている。 『犬養木堂伝 上・中・下』(原書房)『明治期の犬養毅』(芙蓉書房出版)『牧口常三郎箴言集』(第三文明社)『牧口常三郎全集 1-10』(第三文明社)「犬養木堂書簡集」(岡山県郷土文化財団 岡山県図)等 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 北本市立図書館で調査の結果「陳宏謀の詩」と判明。読みは川越市立博物館で調査済。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000036354 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |