レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2018-009 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年01月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年06月16日 14時58分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月30日 15時53分 | ||||||||
質問 (Question) | ヘレン・ケラーの「あなたのランプの灯をもう少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために。」という言葉の原文(英語)を知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 質問のヘレン・ケラーの言葉について、昭和23年9月3日にヘレン・ケラーが来日した際に、講演会で発言されたものであり、翻訳された日本語のみ確認。原文を掲載した資料は確認できず。(東図書館) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | まず、堺市立図書館所蔵のヘレン・ケラーの伝記・自伝、英語の名言集などを取り寄せて調べると、『青い鳥のうた』P.123に、昭和23年9月3日(2度目の来日時)、「ヘレン・ケラー女史歓迎国民大会」にて、「私が願うことは、皆様のもっているランプの灯を今少し高く掲げて、見えない方々の行く手を照らして欲しいということです」とヘレン・ケラーが発言したとの記載あり(英語の原文は確認できず)。 次にインターネットで「あなたのランプの灯を・・」の言葉を調査、この言葉をトップページに載せている東京ヘレン・ケラー協会に電話で問い合わせたところ、当時のビデオを見てくださったが、映像は一部しか残っておらず、また、質問に該当する言葉は入っていなかったことが確認できた。 国会図書館レファレンス協同データベースで「ヘレン・ケラー」をキーワードに検索すると、「昭和12年と昭和23年のヘレン・ケラー来日」、「昭和23(1948)年にヘレン・ケラーが来日した際の読売新聞記事」に関する2事例を確認したが「あなたのランプを・・」の言葉に関しては確認できず。 堺市立図書館で利用可能なオンラインデータベース(朝日・毎日)で新聞記事を調査、昭和23年9月3日前後の新聞記事を確認。質問内容の回答は確認できず。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000237261 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |