レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土-11 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/10/14 | 登録日時 (Registration date) | 2009年10月15日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2011年08月29日 17時18分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 京都の年中行事を英語で紹介した本が見たい。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 京都の年中行事について,一年分を英語で説明したものは 【資料1】『英語で歩く京都』 【資料2】『英語で紹介する京都』 【資料3】『美しい京都 INTRODUCING KYOTO』 【資料4】『1分間英語で京都を案内できる本』です。 京都の三大祭(葵祭,祇園祭,時代祭)について英語で説明したものは 【資料5】『中学英語で京都が紹介できる』 【資料6】『気軽に英語でおもてなしin KYOTO』 【資料7】『京都を英語で言ってみる』 【資料8】『葵祭(賀茂祭)』 【資料9】『京都 時代祭』 【資料10】『時代祭』 【資料11】『祇園祭 GIONMATSURI 2008』 【資料12】『写真で見る祇園祭のすべて』 【資料13】『京の熱い夏 2008年祇園祭長刀鉾稚児』です。 【資料5】, 【資料6】は三大祭について詳しく説明されています。 【資料11】,【資料12】には祇園祭の山鉾32基について英語で説明があります。 | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●当館で作成した所蔵本のリスト「英語で書かれた本・対訳本リスト」を参考に,祭り・年中行事,地理・地誌の本棚を見る。 ●京都市図書館全館の検索では,祭り・年中行事,地理・地誌の分野より“英語で”,“対訳”,“英文併記”のキーワードを入れて探す。 本の目次に“Festivals”,“Events”(行事)の項目があるか見る。 ●京都三大祭(葵祭,祇園祭,時代祭)については,各祭名と“英文併記”をキーワードに検索する。 | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000058716 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |