レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 龍谷大学図書館 (3310086) | 管理番号 (Control number) | RF2013004 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年10月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月30日 11時23分 | 更新日時 (Last update) | 2014年05月28日 10時05分 | |||||
質問 (Question) | 岡本かの子著『花は勁し』に記載されている「美術服装家」について、どういう職業なのか、どういうことをしているのか知りたい(大正・昭和初期) | |||||||||
回答 (Answer) | 回答期限があったので、期日までにはっきりしたことはわからないかった旨利用者に伝える | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・データベース、記事検索などで"美術服装家"、"美術 服装家"で検索するが、回答となるものはなし ただし当時「東京女子服装美術学院」とうい学校があったらしいことが分かった(現在は存在しない) ・小説の中で「巴里の美術服装家」と表記されているので服飾関係の仏和事典を調べたがそのような言葉はない 『服飾フランス語』(田辺貞之監修;ドレスメーキング編) ・服装の歴史や服装の辞典も調べたが見つけることはできなかった(「服飾家」という言葉はあった) 『デザイナーのための西洋服装史』(原田二郎著) 『服装大百科事典』(服装文化協会編) ・職業からも調べてみたがこの時代に「美術服装家」というものは存在しなかったよう 『女の美容(時代が求めた「女性像」:大正・戦中・戦後にみる「女の一生」;第9-10巻)』(石見照代監修) 『働く女性(時代が求めた「女性像」:大正・戦中・戦後にみる「女の一生」;第11-14巻)』(石見照代監修) ・データベースで岡本かの子『花は勁し』について書かれた論文を調べるといくつかあったが、 当館に所蔵しているものはなく他キャンパスの図書館に所蔵しているものがいくつかあったので利用者に案内する | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 利用者が言うには今でいうデザイナーのようなものかもしれないとのこと | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000139762 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |