レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 16815 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年10月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年10月22日 12時59分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月13日 16時53分 | ||||||||
質問 (Question) | 昔、肉屋や魚屋で使っていた「はかり(秤)」の載った資料。皿と錘と目盛りで量る。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 次のような所蔵あり。 ・日本のくらしの知恵事典(380 K26) ※p.166-167「はかり」あり。大きな写真と説明あり。 ・昔の道具(380 K30) ※p.192「さおばかり」あり。写真と説明あり。 (追記) ・度量衡の事典 阿部猛/著 同成社 2006.4 609.033 ※p.67-68「棹秤(さおばかり)」の項あり。図と説明あり。 ・図解単位の歴史辞典 小泉袈裟勝/編著 柏書房 1990.11 609 ※p.99「棹秤(さおばかり)」の項あり。 p.100-101「各種の棹秤」関連図版多数。 ・計量技術ハンドブック 工業技術院計量研究所計量技術ハンドブック編集委員会/編 コロナ社 1987.6 501.22 ※p.766 棹秤の関連情報あり。 (関連情報) ・実用力学 図書 中原淳蔵 著 (工業雑誌社, 1904) ※p.145 棹秤 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086760/79 ・家庭用品の使い方と手入れ 国立国会図書館/図書館送信限定 図書 (家庭生活新書) / 沼畑金四郎 著 (大日本雄弁会講談社, 1950) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162163 ※目次:上皿棹秤 , 棹秤 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・googleを「昔の秤」で画像検索。その秤の名称は「竿秤(サオバカリ)」らしいことがわかる。 ・「さおばかり」で児童の参考図書の索引をさがす。 次の資料には「さおばかり」は見当たらなかった。 ・もののはかりかた大研究(500 T3) ・はかる! 心からものの重さまで(420 O3 2) ・まるごと日本の道具(380 O12) ・「モノ」のはじまり百科3 機械・電化製品(030 Y1 3) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 以前、児童資料室で出してもらった、とのこと。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例 昔の道具 | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000161315 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |