レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2007-002 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/12/05 | 登録日時 (Registration date) | 2007年08月02日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年08月17日 13時29分 | |||
質問 (Question) | 竹工芸家「眉丈斉(斎)」について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 「眉丈斉(斎)」についての資料は見つからなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 明治から昭和の人らしいとの情報から、該当の時代の内容を含む美術家、伝統工芸関係の資料を調査するが、〈眉丈斉〉の記載なし。『読売新聞記事索引CD-ROM(明治・大正・昭和期)』《MAGAGINE PLUS》《思文閣 美術人名事典》( http://www.shibunkaku.co.jp )《Nacsis Webcat》を〈眉丈斉(斎)〉で検索するが該当なし。 《google》で〈眉丈〉を検索すると「眉丈台」「眉丈が丘」「眉丈山」等の地名がヒットし、いずれも石川県のものであることがわかる。『石川県大百科事典』『角川日本地名大辞典 17 石川県』を調べてみるが、関連する記述は見つけられなかった。 県立蔵書で調査した図書は下記のとおり。 『美術家名鑑』『美術名鑑』『美術名典』『日本美術作品レファレンス事典 工芸編』『近代人文 号筆名辞典』『名前から引く人名事典』『美術家索引 日本東洋編』『明治大正文学美術人名辞書』『美術関係雑誌目次総覧』『日本美術家事典』『東京文化財研究所蔵書目録 2』『内国勧業博覧会美術品出品目録』『大正期美術展覧会出品目録 戦前編』『伝統的工芸品技術事典』『伝統的工芸品の本 平成8年版』『伝統工芸士名鑑』『手仕事の匠たち』『工芸の博物誌』『工芸家「伝統」の生産者』『幕末・明治の工芸』 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「現代名工・職人人名辞典」(日外アソシエーツ)「号・別名辞典」(日外アソシエーツ)「国史大辞典」(吉川弘文館)には記載なし。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000036367 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |