レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 中野区立中央図書館 (2310165) | 管理番号 (Control number) | 中野0703 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年05月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月31日 15時07分 | 更新日時 (Last update) | 2020年07月27日 12時29分 | |||
質問 (Question) | 幕末の刀鍛冶師の仕事着、また鍛冶場の設備について、わかりやすく図解、もしくは再現された写真資料はないか。 鍛冶道具についても何か資料があると良い。 | |||||||
回答 (Answer) | 所蔵資料で、幕末の鍛冶場の様子と特定できた資料はありませんでした。 江戸時代の鍛冶場の様子であるが、「幕末かどうか不明」な資料と、「幕末ではない」資料は所蔵がありますのでご紹介します。 作業風景の絵が中心ですので、仕事着や鍛冶道具についてもご確認いただけます。 また、現代の刀剣に関する資料の中で、参考になりそうな資料も記載いたします。 尚、ペリーが来航した1853年以降を幕末と定義して調査しています。 1.江戸時代 (1)幕末かどうか不明な資料 【資料1】『江戸職人図脩聚』三谷一馬/著,中公文庫,2001年 (384.3/ミ) p.363-「刀鍛冶師」 江戸後期の挿絵あり。 【資料2】『地図で読み解く江戸・東京』江戸風土研究会/編著,津川康雄/監修,2015年(213.6/チ・本町図書館・野方図書館所蔵) p.91 「鍛冶」の絵あり。 【資料3】『ビジュアル・ワイド江戸時代館 第2版』小学館,2013(R210.5/ビ)<禁帯出> p.286 「鍛冶屋」の絵あり。 p.458 「刀工」の絵あり。 【資料4】『鍛冶道具考』吉川金次/著,平凡社,1991年(566.2/ヨ) p.55- 葛飾北斎(1760-1849)が描いた『庭訓往来』他、中世~明治中期頃の製鉄の様子の挿絵あり。 (2)幕末ではない資料 【資料5】『ヴィジュアル史料日本職人史 第2巻 職人の世紀(上)』遠藤元男/著,雄山閣出版,1991年(502.1/エ/2) p.16- 17~19世紀頃の刀鍛冶の絵がまとめられている。 【資料6】『江戸商売図絵』三谷一馬/著,立風書房,1986年 (R210.5/ミ) p.186-「刀鍛冶」 天保7年の挿絵あり。 【資料7】『日本庶民生活史料集成 第30巻』谷川健一/編,三一書房,1982年(382.1/ニ/30) p.250 鍬形蕙斎(1764-1824)/画『近世職人尽絵詞』に、江戸後期の「刀鍛冶」の絵あり。 2.現代 【資料8】『作刀の伝統技法』鈴木卓夫/著,理工学社,1994年(756.6/ス・野方図書館所蔵) 全体を通じて、作刀の流れを写真付きで解説。 p.3-8「3.鍛冶道具」に、現在使われている道具を写真つきで解説。 【資料9】『刀剣』小笠原信夫/著,保育社,1985年(756.6/オ) p.142-145 幕末期の鍛冶師の流れが確認できるが、文章のみ。 p.92- 刀剣製作過程の写真あり。 3.浅井歴史民俗資料館について 【資料10】『堂々日本史 第一巻』NHK取材班/編,KTC中央出版,1996年(210.04/ド/1・閉架) p.63に草野鍛冶について少し記載あり。 戦国時代には、農耕具をメインに製作し、戦の際には武器を作成するという集団で、村も形成されていた。明治まで鍛冶村は機能していたとあり、江戸時代も含まれるが、場所は近江。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000208434 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |