レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中ー郷土ー128 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年09月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月25日 13時50分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月14日 10時12分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 京都市にある蜘蛛塚(くもづか)について知りたい。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | かつて京都市内には,“蜘蛛塚”と呼ばれる場所が3か所ありました。 2か所は,“源頼光(みなもとのよりみつ・みなもとのらいこう)伝説”に由来します。 その内の1か所は,北区紫野十二坊町の上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)です。椋の木の根本に「源頼光朝臣塚」の石碑があります。 もう1か所は,上京区観音寺門前町の東向観音寺です。石灯籠が目印です。 “源頼光伝説”は『源平盛衰記』等に収録されています。【資料8】 熱病に苦しむ源頼光の枕元に,彼を縄で捕縛しようとする怪しい法師が現れます。頼光が刀で切り付けると法師は消え,外へ続く血の跡をたどると,北野の後ろに塚があり,大きな山蜘蛛が出てきたので退治した,という内容です。 謡曲や能の演目「土蜘蛛」の元となっています。【資料3・5~10・12~14】 その他の1か所は,下京区大政所町の大善院にありました。 祇園社の御旅所であった由来譚として,祇園社から蜘蛛が糸を引いてこの地に止まったという説と,本堂に巣食う大蜘蛛を山伏覚円が退治したという説が伝わっています。 大善院は明治維新により廃止され,烏丸通の拡幅にともない道路となったため,現在は残っていません。【資料1・2・4・5・11~13】 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●“蜘蛛塚”で当館所蔵資料を検索・・・【資料1】 ●【資料1】の内容より“狗張子(いぬはりこ)”で当館所蔵資料を検索・・・【資料2】 ●京都の事典で“蜘蛛塚”を確認。蜘蛛塚が1つではないことがわかる・・・【資料3・4】 ●京都の地名に関することなので,『新修京都叢書』にて“蜘蛛塚”を確認・・・【資料5】 ●“蜘蛛塚”で「国立国会図書館サーチ」を検索し,該当資料の当館での所蔵を確認・・・【資料6・7】 ●【資料3・5~7】より,源頼光と関連していると分かる。 “源平盛衰記”で当館所蔵資料を確認・・・【資料8】 “蜘蛛+頼光”で「国立国会図書館サーチ」を検索し,該当資料の当館での所蔵を確認・・・【資料9】 ●【資料8】の内容より“都名所図会”で当館所蔵資料を検索・・・【資料10・11】 ●京都の伝説関連の書棚を確認・・・【資料12・13】 ●京都の芸能関連の書棚を確認・・・【資料14】 | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000261770 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |