レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2002-016 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2002/06/07 | 登録日時 (Registration date) | 2005年02月11日 02時48分 | 更新日時 (Last update) | 2009年06月02日 09時04分 | ||||
質問 (Question) | 埼玉県尚武会に関する資料、あるいは初期の名簿を探している。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『埼玉大百科事典』『埼玉県史 7 近代』に記述あり。 『埼玉県報 1905年12月19日』に〈埼玉県尚武会会則〉が掲載されている。 『埼玉県史研究 11』に「在郷軍人団の再編と良平良民主義」(大西比呂志)という関連の論考がある。 『大宮市史 4』『和光市の歴史』「埼玉新報」(県立文書館所蔵)にも〈尚武会〉についての記述あり。 以上を提供する。初期の名簿は見つからなかった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『埼玉大百科事典』によれば、〈埼玉県尚武会〉は「明治38年(1905)11月設立、日露戦争に出征した将士の凱旋の際、本県内を通過する時、その苦労をねぎらい、これを接待するために組織された団体」とのこと。 『埼玉雑索』で〈ニチロセンソウ〉を検索すると、『浦和市史研究 1』の「日清・日露戦争の軍人援護」(川崎英明)の中に、〈尚武会会則〉についての記述あり。 この論文の注から、『埼玉県報 1905年12月19日』に〈埼玉県尚武会会則〉が掲載されており、『埼玉県史研究 11』に「在郷軍人団の再編と良平良民主義」(大西比呂志)という論考があることが判明。 この他『大宮市史 4』『和光市の歴史』「埼玉新報」(県立文書館所蔵)にも〈尚武会〉についての記述あり。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 大西比呂志「在郷軍人団の再編と良平良民主義」(『埼玉県史研究 11』) | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000018499 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |