レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001032541 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/05/20 | 登録日時 (Registration date) | 2018年07月30日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年07月30日 00時30分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 津本陽の『下天は夢か』を読んでいたところ、「化天」の方が正しいかもしれないと言われた。「下天」は誤りなのか。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 織田信長関連の史料ならびに出典の幸若舞の『敦盛』の表記を調査しました。調査した資料の中から一部紹介します。 1.「下天」と表記されている資料 ・『改定史籍集覧 第19冊:新加通記類』(近藤瓶城/編 臨川書店 1984.2) p.31信長の家臣である太田牛一が記した信長の伝記『信長公記』が収録されています。 ・『信長記:上』(小瀬甫庵/撰 現代思潮社 1981.9) p.59安土桃山時代・江戸時代前期の儒学者の小瀬甫庵による信長の伝記です。 ・『定本常山紀談:上』(湯浅常山/著 新人物往来社 1979.4) p.52戦国時代を中心にした合戦の物語集です。 ・『寛永版舞の本』(須田悦生/[ほか]編 三弥井書店 1990.5) p.189『敦盛』が収録されています。 2.「化天」と表記されている資料 ・『幸若舞:3』(荒木繁/編注 平凡社 1983.10) p.90『敦盛』が収録されています。 ・『新日本古典文学大系59:舞の本』(佐竹昭広/[ほか]編集委員 岩波書店 1994.7) p.227『敦盛』が収録されています。ただし、脚注には「一説に「下天(げてん)」とする」との記述があります。 3.その他 ・『幸若舞曲研究:第7巻』(吾郷寅之進/編 三弥井書店 1992.1) この資料には『敦盛』が2点収録されています。 p.344京都大学付属図書館蔵「幸若直熊本」の『敦盛』には、「人間五十年ケテンノ内ヲ」と記されています。 p.467甘木市秋月郷土館黒田文庫蔵『舞の本』の『あつもり』の方は、「にんげん五十ねん。げてんのうちを」と記されています。 ・『日本国語大辞典 第4巻:第2版』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001.4) p.1402-1403「けてん(化天)」と「げてん(下天)」とそれぞれ項目がありましたが、「げてん(下天)」の項目に幸若・敦盛の引用が掲載されていました。引用文は「人間五十年けてむの内を」と記されています。 ・『角川古語大辞典 第2巻』(中村幸彦/編 角川書店 1984.3) p.353こちらも「けてん(化天)」と「げてん(下天)」とそれぞれ項目がありましたが、上記資料同様「げてん(下天)」の項目に幸若・敦盛の引用が掲載されていました。引用文は「人間五十年、けてむの内を」と記されています。 以上のように資料によってそれぞれ表記が異なっています。よって、どの表記が誤りとはいえないようです。 なお、この「下天」と「化天」に関して記述されている資料があります。それぞれ筆者の見解が記されていますので参考までに紹介します。 ・『幸若舞1:百合若大臣他 』(荒木繁/編注 平凡社 1979.6) p.335-337巻末の「解説・解題」に「戦国武将と幸若舞」という項があり、「『信長公記』には「下天」とあるが、正しくは化天の字を宛てるべきものと思われる」として編注者の解説が記されています。 ・『現代日本文學大系16:正宗白鳥集』(筑摩書房 1969.7) p.213「安土の春」という戯曲が収録されており、「敦盛」を舞う場面は「化転」と記述されています。 p.417-418巻末の「正宗白鳥の生涯」(後藤亮/著)に註として「本文の「化転」は、信長公記には「下天」、幸若舞の曲節集には「げてん」とあるが、それは「化天」であろう」と記されています。 ・『日本のルネッサンス人』(花田清輝/著 朝日新聞社 1974.5) p.185-196「舞の本」と題する一文が収録されており「敦盛」について述べられています。複数の資料から「敦盛」が引用されており、「下天」、「化天」いずれもが使用されている例を見ることができます。 ・『姉川の四人』(鈴木輝一郎/著 毎日新聞社 2013.8) p.103「信長は、「化天」を「下天」と読み替え、この一節だけを、しつこく繰り返し謡っていることだけは、家康も知っていた」という件があります。一小説家の解釈として、紹介します。 [事例作成日:2018年6月7日] | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000239772 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |