レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2014-096 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年03月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年01月17日 13時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月11日 11時52分 | |||
質問 (Question) | 日本書紀の「安閑天皇(あんかんてんのう)」の節、「武蔵国造の争いおよび屯倉(みやけ)」の項に、「武蔵国造の笠原(かさはらの)直(あたい)使主(おみ)と同族小杵(おき)とは、国造の地位を争って(後略)」とある。「直」も「使主」も姓だと思うが、姓が重なって使われるということがあるのか知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 「使主(おみ)」は名として使われるとする資料があった。 『国史大辞典 2』(吉川弘文館 1980) p914〈おみ 使主〉の項 「臣と使主とは同じと考えられ、カバネ(姓)の時は臣と書き、名の下に添えて用いる敬称には使主と書いている。ただ、使主をカバネに用いた例が少数であるが存在し、(中略)いずれにしても使主をカバネとした有力な氏はない。」とあり。 『定本日本書紀 辞典・索引』(丸山林平編 講談社 1966) p72〈かさはらのあたひおみ〔笠原直使主〕〉の項 「安閑朝の人。武蔵の国造。「使主(おみ)」は名。「をみ」は仮名の誤り。同族の小杵(をき)と国造を争って勝つ。笠原は武蔵国(埼玉県)埼玉郡笠原郷。この地の名を負うて氏としたもの。」とあり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 「日本書紀」中の当該部分を確認する 『神道大系 古典註釈編 2 日本書紀注釈』(神道大系編纂会 1988) p355-362「日本書紀巻第十八」 「むさしの国の造、笠原(かさはらの)直(あたい)使主(をみ)と、同族(うから)小杵(おき) 使主、小杵みな名なり。 くにのみやつこをあいあらそひ、」とあり。 『日本書紀 3(岩波文庫30-004-3)』(坂本太郎校注 岩波書店 1994) p212-233「日本書紀巻第十八」 「武蔵野国造笠原直使主と同族小杵と、国造を相争ひて、使主・小杵、皆名なり。年経るに決め難し。」とあり。p395「笠原直」補注あり。 2 姓(かばね)を調べる 『国史大辞典 3』(吉川弘文館 1983) p500-501「かばね 姓」の項 「古代のカバネは君・臣・連・造・直など三十種近くに及んでいる。」とあり。 3 「使主」「直」を調べる 『国史大辞典 2』 『国史大辞典 1』(吉川弘文館 1979) p223-224「あたえ 直」の項 「古代のカバネ(姓)の一種。費・費直とも書く。(中略)直のカバネは朝廷に服属した地方豪族に与えたもので(中略)『日本書紀』欽明天皇2年秋7月条に引かれた「百済本記」に費直とみえ「アタヒ」と訓むべきであるから、直のカバネの成立は5、6世紀のころと思われる。」とあり。 4 「日本書紀」に関する参考図書を確認する 『定本日本書紀 辞典・索引』 『日本書紀索引(六国史索引1)』(六国史索引編集部編 吉川弘文館 1992) p26 人名の部「笠原 直」の項あり。下位に「小杵(おき)」「使主(おみ)」の項あり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000166285 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |