レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 台東区立中央図書館 (2300075) | 管理番号 (Control number) | 台東区-10084 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年02月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月25日 14時03分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月28日 13時06分 | ||
質問 (Question) | 堀込 源太 について 浅草でどのような足跡をたどったのか、わかる資料があればみたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 【該当資料なし】 『六区繁昌記』・・・「大正時代の六区」の章に 「堀込源太があらわれ~」の一文あり。 浅草に来ていたことはわかったが詳細は不明。 『日本民謡民踊銘鑑』・・・顔写真入りで半頁の紹介あり。東京を中心に活躍・・・詳細は記載なし。 都新聞 芸能集成 大正篇 に載っているかも?とのことでしたが所蔵なし。 <足利市立図書館に問い合わせし、以下の資料をご案内頂きました。掲載があるかは未確認> ○『堀込源太の生涯』福田忠節著 善本社 ○『八木節考』大槻三好著 現代書房新社 ○『八木節 その源流を探る』台一雄著 岩下書店 ○『適斎回顧録』荻野萬太郎著 両毛新聞社 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 堀込 源太・・・明治~7昭和初期の民謡家。栃木県足利市にあった八木宿で源太が唄った歌謡が「八木節」のルーツと言われている。 都新聞 大正8~9年頃の広告に掲載があったらしい。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000233162 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |