レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2007-077 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/08/09 | 登録日時 (Registration date) | 2007年12月01日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2007年12月28日 15時21分 | |||
質問 (Question) | ニコライ・カプースチン(Nikolai Kapsutin 1937-)旧ソ連・現ウクライナの作曲家でピアニスト、について書かれた資料を探している。①彼の作風・作曲上のポリシー ②「8つの演奏会用練習曲」の作品40-1前奏曲 ③40-8フィナーレについて書かれたもの。 | |||||||
回答 (Answer) | ①「話題のNEW DISC&ARTISTS」(『レコード芸術 2000.8』)p147-178内のp156-157にカプースチンに関する記事あり。曲に関する記事なし。 ②「特別企画 ニコライ・カプースチン-作曲者自身の監修による楽譜刊行と新録音」(『音楽現代 2004.12』)p114-117にカプースチンに関する記事あり。曲について詳しい解説はなし。 以上、作曲者についてのみ資料を紹介する。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を件名〈音楽家 & ロシア〉で検索1件ヒット、〈音楽 & ロシア〉で検索3件ヒット。いずれも該当なし。 《NDL-OPAC(雑索)》を〈カプースチン〉で検索、関連する記事2件あり。うち『音楽現代 2004.12』を確認。 もう1件の「PERSON ロシアに『ジャズ』!?-ニコライ・カプースチンの魅力」(「ショパン 2000.8」)p73-75は未所蔵のため未確認。 《Google》を〈ニコライ & カプースチン〉で検索、個人サイト《楽譜の風景》内に「Kapustinの世界」あり。「カプースチン 8つの演奏会用エチュード 作品40」(全音楽譜出版社 2004)が紹介されている(県立未所蔵)。 同サイトQ&Aに関連出版物として挙げられていた資料のうち所蔵する『レコード芸術 2000.8』を確認。 その他、『新編世界大音楽全集 器楽編50』(音楽の友社)『演奏家大事典 1・2』(音楽鑑賞教育振興会)『音楽大事典』(平凡社)に該当なし。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000039863 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |