レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2006-112 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/09/16 | 登録日時 (Registration date) | 2006年12月02日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年05月08日 11時14分 | |||
質問 (Question) | 筑紫流箏曲の創始者といわれる諸田賢順(後の佐野賢順)はさいたま市万蔵寺2代目の住職であると思われる。 それが確認できる資料はあるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 万蔵寺の住職であることが確認できる資料は見つからなかった。次の資料を紹介する。 ①『筑紫箏音楽史の研究』p58-699に諸田賢順に関する詳細な記述あり。p653-655に諸田氏に関する史料の翻刻あり。 ②「佐賀県立博物館・美術館調査研究書 15」p37に「諸田氏系図」あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『玉蔵院』p24 万蔵寺(辻村)は宝暦年間に玉蔵院の末寺であった旨の記述あり。 『埼玉県中世石造遺物調査報告書』では万蔵寺には宝筺印塔、供養塔など数基の石造物があるよう。 佐野賢順、教道法子に関する記述や、諸田賢順と万蔵寺の関係についての記述は見つからず。 「市報多久 2004.7」(ホームページで公開)の特集「諸田賢順を知っていますか?」により多久市郷土資料館で「諸田系図」を所蔵していることがわかる。 多久市郷土資料館へ問い合わせたところ「諸田系図」には賢順が万蔵寺の住職であっったことを裏付ける記述はないとのこと。回答の資料①②を紹介される。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者によると万蔵寺に碑があるとのこと。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000031831 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |