レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019) | 管理番号 (Control number) | 愛知県図-03203 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年8月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年10月16日 18時41分 | 更新日時 (Last update) | 2020年07月31日 18時10分 | ||||||
質問 (Question) | 「名古屋女と(に)宮男、津島女と(に)宮男」のいわれを知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】に「名古屋女に宮男」(p1003)、「津島女に宮男」(p898)の項目がある。「名古屋女に宮男」には「名古屋女には神宮のある熱田の男がふさわしい。地名を変えて各地でいう。」、「津島女に宮男」には「女は津島の女、男は宮の男がよい。「津島」「宮」はいずれも尾張(愛知県)の地名。地名をかえて各地でいわれる。」と書かれている。 【資料2】に「宮男たち」の項目があり、「当時の諺に「津島女に宮男」と歌われた、この「男」は、こうした熱田の船子か、魚市場のいきで、いなせな男たちであったことは疑いない。「津島女」とは、江戸時代に津島神社が全国的規模の津島講をもって繁盛したとき、そこに集められた美貌の巫女(みこ)さんたちを指すのであろう。」とある。 【資料3~5】では「東男に京女」の項目の中で類語として紹介されている。 【資料6】「あかだ及くつわ」(津島の特産物である菓子)の項(pp.498-499)では、(津島)「神社参道の両側にはその売店が軒を並べ、藩政時代には多くの婦女が籠にこれを入れて東門の辺で参詣者に売りつける声が喧しかつたので、宮男に津島女とまで謡はれたともいふ」としており、【資料2】とは「津島女」の解釈が異なる。 ----- 津島市立図書館よりご指摘をいただき、【資料6】を追加しました。(2020.7.31) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 ことわざ、慣用語についての図書を確認。 【資料1】に「名古屋女に宮男」(p1003)、「津島女に宮男」(p898)の項目がある。資料2~4では「東男に京女」の項目の中で類語として紹介されている。 2 熱田や熱田神宮、津島についての図書を確認。 【資料2】に「宮男たち」の項目があり、「津島女に宮男」の男女についての記載がある。 3 一次資料について このことわざが出てくる一次資料がないかと調べたが見つけることはできなかった。資料1の「名古屋女に宮男」、「津島女に宮男」それぞれの用例として『日本俚諺大全(1906~1908)』が挙げられている。『日本俚諺大全』は『ことわざ研究資料集成 第7巻』(大空社 1994)に収載されているが、当館に所蔵がなく確認できなかった。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000112556 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |