レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019) | 管理番号 (Control number) | 愛知県図-00245 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/10/09 | 登録日時 (Registration date) | 2010年04月01日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2010年04月02日 18時07分 | |||||||
質問 (Question) | 『和名類聚抄』二十巻本の国郡部にある「尾張国愛智郡」の郷名を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 当館で所蔵する『和名類聚抄』(『倭名類聚抄(釥)』とも書かれる)二十巻本には、江戸時代に出版された古刊本【資料1】、刊本の復刻版【資料2,3,4】、及び諸写本、刊本の影印版等があります。 【資料1】には、以下の10郷が記載されていました。ふりがなは本文に付されていたものです。 「愛智(アイチノ)郡 中村(ナカムラ)、千電、日部(クサヘ)、大毛(ヲヽケ)、物部(モノヘ)、厚田(アツタ)、作良、成海(ナルミ)奈留美、驛家、神戸(カムヘ)」 【資料2,3,4】では、「大毛」が「太毛」とされている以外は変わりなく、ふりがなはありません。 【資料5】に収められた古写本の一つ高山寺本(影印)では、「千電」は「千竈」、「厚田」は「熱田」、「大毛」は「太毛」とされ、「驛家」、「神戸」の記載はありません。 また、高山寺本を底本とし、東急本などとの相違を示した【資料6】では、諸本相違なく「千竈」とされています。他に「大毛」は「太毛」、「厚田」は「熱田」(高山寺本)、「厚」(東急本)と記されています。「驛家」、「神戸」の記載がないのは、高山寺本のみとされています。 【資料7】には、「千竈」の項目に「刊本は「千電」とし、東急本・高山寺本は「千竈」と記す。・・・郷名は「千竈」を採るべきできであろう」との記述がありました(823頁)。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000065709 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |