レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2009-04-003 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年04月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年08月15日 11時32分 | 更新日時 (Last update) | 2013年08月15日 14時13分 | ||||||
質問 (Question) | 頰足(つらたり)の意味や用法について書かれた資料がないか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料および国立国会図書館へ調査依頼をした結果より、姓氏関係の辞典類に記載されていることがわかり、以下のとおり回答。 資料1:「頰」の項目に、難読として「頰足」あるが、解説なし。 資料2:姓氏に関する辞典。p307「頰足」(つらたり)あり。解説なし。 資料3:姓氏に関する辞典。p392「頰」の項目に、「頰足」(つらたり)あり。解説なし。※当館未所蔵 資料4:p1524「頰」の項目に、難訓として「頰垂」(つらたり)あり。p8~14「この辞典の利用法」中、p12に「難訓」の説明として、以下の記述がある。 漢字には姓氏や地名について特別な読みをするものが少なくない。また、当て字の類もよく見られる。これを一般に難訓といっているが、ここでは、親字そのものの特別な読みだけではなく、親字が最初に来る熟語で難読と考えられるものを、読みとともに示した。 資料5:p1968「頰」の項目に、難読として「頰足」(つらたり)あり。解説なし。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 漢和辞典、難読姓氏事典などの参考図書を中心に調査。【資料2~5】については国立国会図書館からの回答に記載されていた資料。 以下の資料は調査済み。 ・『大漢和辞典』(大修館書店) ・『日本国語大辞典』(小学館) ・『学研漢和大字典』(学研) ・『時代別国語大辞典』(三省堂) ・『岩波古語辞典』 ・『新潮日本語漢字辞典』 国立国会図書館・調査済み資料 ・『角川大字源』(角川,1992) ・『大字典』(講談社,1963) ・『新編大言海』(富山房,1984) ・『角川国語大辞典』(角川書店,1983) ・『新日本地名索引』(アボック社出版局,1994) ・『学研国語大辞典』(学習研究社,1988) ・『大辞林』(三省堂,2006) ・『講談社新大字典』(講談社,1993) ・『日本難訓難語大辞典』(遊子館,2007) ・『難訓辞典』(日本図書センター,1979) ・『音訓引き難読語辞典』(日外アソシエーツ,1993) ・『難訓辞典』(東京堂,1956) ・『苗字と名前を知る事典』(東京堂出版,2007) ・『姓氏4000歴史伝説事典』(勉誠出版,2008) ・『日本名字家系大事典』(東京堂出版,2002) ・『姓氏家系大事典』(新人物往来社,2002) ・『日本姓氏大辞典』(角川書店,1985) ・『難読姓氏・地名大事典』(新人物往来社,2002・2005) ・『難読・稀少名字大事典』(東京堂出版,2007) ・『日本「姓氏由来」総覧』(新人物往来社,1998) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000135390 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |