レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2002-070 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2002/09/18 | 登録日時 (Registration date) | 2006年06月29日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年02月25日 16時44分 | ||||||||
質問 (Question) | 80年ぐらい前に中国の土産でもらった拓本について、以下のことを知りたい。 ①詩の全文。拓本は「夢醒黄梁方悟道 心同明月可尋梅」の2行となっている。 ②石碑の所在地。 ③本文の前後に書かれた短文の読み方と意味。一部くずし字となっている。 ④落款印2顆の読み方と意味。一部不鮮明。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | ①この2行が、全文と思われる。 ②邯鄲市。 ③A「丁夘小昜月」、B「了一子王琴堂」と読めるが、一部崩し字となっているため『くずし字解読辞典』等を提供し、質問者自身に確認してもらう。 ④A「王琴堂印」B「員竟(?)泉」と読めるが、『説文解字篆書字典』等を提供する。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①文中「黄梁」の文字があり、質問の2顆の落款印の後に「邯鄲縣黄梁夢呂翁祠」という印が見られることから、中国の故事「黄梁夢(邯鄲の夢)」を手がかりに探索する。 「黄梁夢」の出典である唐代伝奇の「沈中記」は、『新釈漢文体系 44』『中国古典文学大系 24』に収録されているので、原文にあたるが質問の文章なし。 『漢文名言辞典』『中国詩人選集』『唐詩解釈辞典』『漢詩の事典』等の中国文学関係及び地誌関係資料等にも該当なし。 《Google》を〈黄梁方〉で検索すると中国語のサイトに質問の文章あり。2件とも質問と同じ2行なので、これが全文と思われる。 ②同サイトより「黄梁夢呂仙祠」(邯鄲市)の「梅碑」背面の題詩、作者は其[シン][モウ]と判明。〈呂仙祠〉について、活字資料を探すと、『中国名勝旧跡事典 1』『中国ぶらぶら』に説明あり、ただし〈梅碑〉に関する記述は見られず。また、作者名を『中国歴史文化事典』『中国学芸事典』等で調べるが判明せず。 ③一部崩し字となっているので確定できないが、A「丁夘小昜月」、B「了一子王琴堂」と読め、Aは年月を、Bは書家の名前を表わすようである。ただし、文献の解読・翻訳はレファレンスの範囲外となるので、『くずし字解読辞典』『くずし字用例辞典』『漢日字典』等を質問者自身に見てもらう。 ④『説文解字篆書字典』『篆書字典』『篆楷字典』等より、A「王琴堂印」B「員竟(?)泉」と読める。Aは③Bと一致するため、『中国書画家落款辞典』『篆書印譜大字典』『支那書画人名辞書』等で調べるが掲載なし。この質問についても資料を質問者自身に見てもらう。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000029264 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |