レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | おおぶ文化交流の杜図書館 (2310111) | 管理番号 (Control number) | 0bu2009-1(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年01月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年01月31日 16時24分 | 更新日時 (Last update) | 2009年01月31日 16時24分 | |||
質問 (Question) | 地域の祭りに出てくるという「ショウジョウ」について知りたい。また、それについて詳しい機関があるのなら連絡先が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 百科事典→「世界大百科事典13 改定版」平凡社 2005 P434、「大日本百科事典1」小学館1981 P171、「大日本百科事典11」小学館1981 P424、「日本国語大辞典 第2版 第7巻」小学館2001 P152,P155,P156。 大府の猩々について→「大府検定博士検定勉強帳」大府博士検定協会2007 P33、「多保富(大府)むかし噺 長草巻1」島 雅夫 1997 P34、「長草どぶろくを育んで五百年」長草天神社創建五百年祭執行委員会1994 P92~94。 鳴海の猩々について→連絡先として、名古屋市緑区役所、鳴海八幡宮、畳の小林商店を紹介。 「緑区の祭礼と山車の調査報告書」芝 隆史/著 名古屋市緑区役所1996 を名古屋市緑図書館と名古屋鶴舞中央図書館が所蔵。芝 隆史氏が緑図書館で平成8年度文化講演会で、緑区のまつりと山車について講演していて、その公演のカセットテープを名古屋市緑図書館で所蔵している。「緑区のまつりと山車」芝 隆史/講演 名古屋市緑図書館 1997。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 百科事典で概要を確認した。インターネットで調べたところ、名古屋市緑区が発祥らしいとわかった。名古屋市立図書館のHPの所蔵検索で関連すると思われる図書を探した。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事項紹介、文献紹介。 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 年配の男性 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000051283 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |