レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2134 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年10月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年10月13日 11時44分 | 更新日時 (Last update) | 2018年10月23日 17時36分 | |||
質問 (Question) | 「扇章服」と石碑にあったが「扇章服」という言葉はあるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 次の資料を案内。 ①『日本国語大辞典 7巻』(小学館国語辞典編集部/編、2001.7、R813.1/シニ/7)資料番号:124273293 ②『新秋田叢書 第2期 第1巻』(新秋田叢書編集委員会/編、1972.10、081.2/シシ/2-1郷)資料番号:111327805 ③『秋田縣史 第1冊 藩治部』(秋田県/編、1980.9、210/アア/1郷)資料番号:124015983 ④『国典類抄 第1巻 吉部』(秋田県立秋田図書館/編、1978.11、212.4/アコ/1)資料番号:111328217 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 次の辞典にて内容確認。 ①『日本国語大辞典 7巻』(小学館国語辞典編集部/編、2001.7、R813.1/シニ/7)資料番号:124273293 ⇒p249 【章服】しょう-ふく 1. あやのある服。また、縁どりや肩章などの標識のある服。 2.罪人に着せる特殊な色の服。 と記載あり。 「扇章」にてキーワードに検索」。 次の資料が該当。 ②『新秋田叢書 第2期 第1巻』(新秋田叢書編集委員会/編、1972.10、081.2/シシ/2-1郷)資料番号:111327805 ⇒p28「是又御旗本のものなりしに、甲州家のみならす国家にもその軍将の家の印しに上へ扇章の有たる昇りなりしものを、むかしはさる名家なれ、松野家の当時は如何ありけん。」 と記載あり。 ③『秋田縣史 第1冊 藩治部』(秋田県/編、1980.9、210/アア/1郷)資料番号:124015983 ⇒p150「扇章の裕及び采地五百万石を賜。」と記載あり。 ④『国典類抄 第1巻 吉部』(秋田県立秋田図書館/編、1978.11、212.4/アコ/1)資料番号:111328217 ⇒p15「○此日秋田ニ於テ福原彦太夫資住和田主膳為永二扇章ノ帷子及銀各十五枚梅津怒斎忠喬与左衛門忠融ノ父致使二扇章ノ単羽織及金子ヲ貺フ各国典類抄編緝ノ事ニ労アルヲ賞シテナリ」と記載あり。 他「扇章服」をキーワードで検索するも該当なし。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 受付方法:メール、9/3 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000243767 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |