レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2338 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/12/10 | 登録日時 (Registration date) | 2013年12月28日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年12月28日 00時30分 | |||
質問 (Question) | 愛媛県松山市で行われている「みうま(みんま)」という 名前の法事について、概要が知りたい。漢字は分からない。 | |||||||
回答 (Answer) | 1 辞典 『日本国語大辞典 第2版』日本国語大辞典第二版編集委員会〔ほか〕/編 小学館 2001-2002 別巻の方言索引で「みうま」をひくと「みしょうがつ(巳正月)」とあります。 第12巻(ほうほ-もんけ)で「みしょうがつ(巳正月)」の項目を確認しました。 【みしょうがつ(巳正月)】の項目では 「四国で、十二月の巳の日に、新仏のために行なう正月祭。仏の正月。」とあります。 また、方言欄では次の地域での内容についても記載があります。 (1)愛媛県越智郡(墓に門松を立てる) (2)愛媛県周桑郡(辰の日の夜から翌巳の日の暁にかけて墓参りをし、わらを燃やして その火で餅を焼いて食べる) (3)愛媛郡喜多郡での方言「みうま」 それぞれの出典は次のとおりです。 横浜市立図書館ではどちらも所蔵しておりません。 (1)の出典 『愛媛の方言』武智 正人/著 愛媛大学教育学部 1957 (2)、(3)の出典 『愛媛県周桑郡丹原地方言語集』杉山正世/編 杉山正世 1931 2 愛媛県の百科事典 『愛媛県百科大事典 下』愛媛新聞社/編 愛媛新聞社 1985 p.514~「巳午 みうま」 1の辞典より詳細な説明が掲載されています。 また、「巳正月」「辰巳」「坎日(かんにち)」ともいうと記載があります。 地域によって具体的な内容は異なることもあるようですが、 「十二月の最初の巳に当たる日の前後に行われる新仏のための正月祭」という説明は 1と同様です。 3 県史 『愛媛県史 民俗 下』愛媛県 1984 巻末索引より「巳正月」の項目を参考にしました。 県内各地の事例や詳細な内容が記載されています。 p.379~「巳正月の餅」 p.563~「巳正月行事」 4 民俗、祭礼についての資料 (1)『日本民族誌大系 第10巻』池田弥三郎/〔等〕編 角川書店 1976 p.238~「カンニチ」 (2)『日本年中行事辞典』鈴木棠三/著 角川書店 1977 p.705~「辰巳正月(たつみしょうがつ)」 「徳島県で辰巳正月、愛媛県で巳正月などという。」とあります。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000142758 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |