レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-R1-015 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年8月6日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月25日 16時15分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月02日 13時13分 | ||
質問 (Question) | 国立国会図書館デジタルコレクションで見た、「虚栄の市. 第1」サッカレ/著にでてくる「あごの附いた」という「あご」の漢字がどのような漢字か知りたい。「あご」の意味もあわせて知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 『日本国語大辞典 第1巻 あ-いろこ 第2版』 『日本史モノ事典』を提供した。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 国立国会図書館デジタルコレクションで確認する。 『虚栄の市. 第1』サッカレ/著 岩波書店 昭和14 岩波文庫 p251(128コマ)に「鐖(あご)の附いた」という記載あり。 国語辞典にあたる。 『日本国語大辞典 第1巻 あ-いろこ 第2版』 日本国語大辞典第2版編集委員会/編 小学館 2000 【s17104662 R813.1】 p198 あぐ 鐖とあり。「釣り針の先端の近くに内側を向いている小さな鉤(かぎ)さかばり、あご、あぎと、かえし」とあり。 p245 あご(顎)の⑤に「あぐ(鐖)に同じ」とあり。 『日本史モノ事典』平凡社/編 平凡社 2017 【s33576281 R210】 p71 「釣針」の図 釣針の各部名称の6.あぐあり。 p26 尖矢(とがりや)の図あり。訳者はこれをイメージしたのかもしれない。 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000261775 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |