レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2006 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年10月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年10月03日 10時44分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月17日 16時43分 | |||
質問 (Question) | 平安文学(時代)などの系図にある「女」という漢字の読みが「おんな」ではなく「むすめ」と呼ぶのか。 関連資料を探している。 | |||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を案内。 ①『日本の女性名』上巻(角田 文衛/箸、教育社、1980.9、288/77/1)11054886【貸出可】 ②『系図研究の基礎知識』第一巻(近藤 安太郎/箸、近藤出版、1989.3、288.2/コケ/1)110211109【貸出可】 ③『日本女性史論集3 家と女性』(総合女性史研究会/編集、吉川弘文館、1998.11、367.2/ソニ/3)121289417【貸出可】 ④『角川新字源』(小川 環樹/〔ほか〕編、角川書店、1982.1、81ーフジワラ/2077)129395778【貸出不可】 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①『日本の女性名』上巻(角田 文衛/箸、教育社、1980.9、288/77/1)11054886【貸出可】 ⇒p.14-p.15女性はすべて「女子」、「誰の女(ルビにむすめ)」、「誰の妻」で片づけられている。 ②『系図研究の基礎知識』第一巻(近藤 安太郎/箸、近藤出版、1989.3、288.2/コケ/1)110211109【貸出可】 ⇒p.5-p.6男子の注記に添えて「妻は誰々の女」 ③『日本女性史論集3 家と女性』(総合女性史研究会/編集、吉川弘文館、1998.11、367.2/ソニ/3)121289417【貸出可】 ⇒p.50「女」はムスメであり、未婚女性、生家に居住する女性 ④『角川新字源』(小川 環樹/〔ほか〕編、角川書店、1982.1、81ーフジワラ/2077)129395778【貸出不可】 ⇒音訓索引にてp21おんな 女→p.251 p.86むすめ 女→p.251 p.251[女]意味・㋐むすめ。おんなの子。親に対していう。よめ入り前の女子。処女。 ・次の資料は記載を確認できず。 ☓⑤『三省堂【第四版】全訳読解古語辞典』(鈴木 一雄/編、三省堂、2013.1、R813.6/スサ/)123217663 ☓⑥『角川全訳古語辞典』(久保田 淳/編、角川書店、2002.10、R813.6/クカ/)12192272 ☓⑦『王朝文学文化歴史大事典』(小町谷 照彦/編著、笠間書院、2011.11、R901.23/コオ/)124463936 ☓⑧『古典基礎語辞典』(大野 晋/[編]、角川学芸出版、2011.11、813.6/オコ/)124462458 ☓⑨『源氏物語大事典』(秋山 虔/編、角川学芸出版、2011.2、913.36/アゲ/)124462961 ☓⑩『叢書想像する平安文学』第7巻(河添 房江/[ほか]編、勉誠出版、2001.5、910.23/カソ/7)121720411 ☓⑪『家系系図の入門』(太田 亮/[箸]、新人物往来社、1977、288.2/オガ/)110426798 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 質問方法:電話、5/29 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000222699 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |