レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2008-018 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/07/24 | 登録日時 (Registration date) | 2008年12月11日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2009年01月06日 14時39分 | |||
質問 (Question) | 彫刻家で「空の神兵」の作者、八柳恭二の①経歴と作品について、②この人物が靖国神社の狛犬の作者である「八柳恭次」と同一人物であるか、を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | ①経歴と作品 以下の資料に主要作品・出品記録と略歴は出ていたが、詳しい経歴は確認できなかった。 『昭和期美術展覧会出品目録 戦前篇』(中央公論美術出版 2006) p139「出品作家一覧」に八柳恭次の名前あり。戦前の主要作品10点と出品記録あり。名前の表記は「空の神兵」(ニ科会第30回展 1943)のみ恭二、その他は恭次。 『美術名典 昭和50年版』(芸術新聞社) 生没年、出身地、所属団体、代表作等の記述あり。また、「二紀会の創立会員、審査員」との記述もある。 『同 昭和49年版』 生前の住所と名前の読み「ヤツヤナギ、キョウジ」あり。どちらも名前の表記は恭次。 ②靖国神社の狛犬作者と同一人物かどうか 『靖国の闇にようこそ』(社会評論社 2007)p26-27に「後藤良と八柳恭次が狛犬のデザイン及び監修をして,小沢映ニが刻んで完成したもの・・・八柳恭次も、二紀会彫刻部会初代審査員などをつとめた彫刻家」とある。 『読売新聞(1966年10月13日 朝刊)』に靖国神社の狛犬に関する記事が掲載されており、所属団体、生前の住所とも上記①の資料と同じである。ただし、出身地が①の資料では秋田県、新聞記事では真鶴となっており、この点が確認できなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館所蔵目録を検索し,該当資料を確認した。 同一人物かどうかについては回答に使った資料の他、『靖国神社百年史』(靖国神社)に八柳恭次の名前は出ていたが、詳しい記述はなかった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000049625 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |