レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢狭山-2018-005 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/05/11 | 登録日時 (Registration date) | 2018年08月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月28日 12時00分 | ||||||
質問 (Question) | 平安時代の公家の文様がのっている本を探している。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料に記載があります。 〇『有職の文様』 池修/編著 光村推古書院 2016年 〇『日本の文様』 コロナ・ブックス編集部/編 平凡社 2009年 〇『すぐわかる日本の伝統文様』 並木誠士/監修 東京美術 2006年 〇『染と織の歴史手帖』 吉岡幸雄/著 PHP研究所 1998年 〇『日本の装飾と文様』 海野弘/解説・監修 パイインターナショナル 2018年 〇『素晴らしい装束の世界』 八條忠基/著 誠文堂新光社 2005年 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 所蔵資料の内容を確認 〇『有職の文様』 池修/編著 光村推古書院 2016年 p.4-5「はじめに」に「「有職」とは(中略)宮中や公家の官職や儀式、装束や調度を指します。これらの装束や調度には特有の文様が使用されています。用いられた文様には大陸からもたらされたものもありますが、平安時代以降に和風化して今に伝えられました。「有職の文様」は装束や調度それぞれに専用のものも、また、共通して用いられるものもあります。」と記載があり、全体的に内容が合致しています。 〇『日本の文様』 コロナ・ブックス編集部/編 平凡社 2009年 全110種類の文様を紹介。一つひとつの文様の説明に、使われた時代について触れられており、平安時代の文様の記載もあり。 〇『すぐわかる日本の伝統文様』 並木誠士/監修 東京美術 2006年 p.32-79 「第二章 平安・鎌倉時代」に記載があります。 〇『染と織の歴史手帖』 吉岡幸雄/著 PHP研究所 1998年 p.194-200「平安・鎌倉時代」に記載があります。 〇『日本の装飾と文様』 海野弘/解説・監修 パイインターナショナル 2018年 p.78-87「有職文様―文様のスタンダード」、「平安時代の蒔絵日本的な文様の目覚め」、「描き継がれた源氏物語絵巻と源氏物語のデザイン」 p.300-305「文様と日本文学①②③」 に記載があります。 〇『素晴らしい装束の世界』 八條忠基/著 誠文堂新光社 2005年 全体的に内容が合致しています。 p.108-112「有職文様」について記載があります。 △『日本文様事典』 上条耿之介/著 雄山閣 1981年 p.79-99 「三、平安時代の文様」に記載があります。文様の図柄の掲載はありません。 △『家紋の話』 泡坂妻夫/著 新潮社 1997年 p.34-35 有職文様について記載があります。文様の図柄の掲載はありません。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 図・絵・写真 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000241229 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |