レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000010141 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/12/06 | 登録日時 (Registration date) | 2012年12月29日 02時16分 | 更新日時 (Last update) | 2013年01月17日 11時18分 | |||||||
質問 (Question) | 吉野善三郎氏が開発したゼンザブロニカというカメラの開発にまつわる逸話を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料と大阪市、堺市、箕面市各市立図書館および大阪大学図書館の資料を借用ないし紹介。資料の内容は備考欄に記載。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | 『現代日本朝日人物事典』(朝日新聞社)p1755 「吉野善三郎」の項に、「カラー時代を予測して画面の大きなスウェーデン製の超高級機ハッセルブラッドに範をとり,59年,国産初の6×6判一眼レフ『ゼンザ・ブロニカ』を完成させる。製品名は自らの名前をもじったもの。同年5月,米フィラデルフィアのカメラショーに出展,注目を浴びた。国内では同年暮れにゼンザブロニカDの名称で発売され大きな反響を呼んだ。先輩のハッセルブラッドは50数件の特許に護られていたので,開発に当たって,その壁を克服するため努力し,結果として独自の進んだ機構が盛り込まれたからであった。(門馬義夫)」 『クラシックカメラ専科』no57(朝日ソノラマ) 特集「ブロニカのカメラ」●吉野善三郎とゼンザブロニカp12-15●ブロニカカメラの流れ(萩谷剛)p16-19●ブロニカのカメラ(一正和)p20-37 p15「カメラの命名については、吉野善三郎の名前を引用して<ゼンサブローのブローニーフィルム使用のカメラ>の語呂から、『ゼンザブロニカ』となった」とある。 『写真工業』14(6)1959年6月号 ●ゼンザ・ブロニカの全貌(吉野善三郎)●製品になるまで(吉野善三郎)●ゼンザ・ブロニカを手にして(北野邦雄)●ゼンザ・ブロニカを使って(秋元啓一) 『ブロニカ!』吉野信(光人社)p72 「ゼンザブロニカDと幻の試作機を見にゆく!」というタムロン本社の訪問取材記で『ゼンザブロニカのすべて』長谷川勇(朝日ソノラマ)中の文章を引用して開発当時のエピソードを紹介している。 『新・ゼンザブロニカのすべて』(朝日ソノラマ) 第1章ゼンザブロニカの歴史において吉野氏とカメラ開発について少し触れられている。当時の吉野氏近影(モノクロ)収載 | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000117816 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |