レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2012-091 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年08月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年01月23日 18時58分 | 更新日時 (Last update) | 2013年03月15日 18時15分 | |||||
質問 (Question) | 昭和22年6月の関西地方の昭和天皇の巡幸と同年11月の中国地方の巡幸をまとめた「関西行幸記録」という大阪鉄道管理局発行の冊子があるが、埼玉県にも同様の国鉄の管理局がまとめた「行幸記録」があれば見たい。また、お召列車の写真があれば見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 国鉄の管理局がまとめた埼玉県での行幸記録は確認できなかった。 参考として、お召列車の写真があった下記の資料を紹介した。 『天皇皇后両陛下をお迎えして 植樹行事並びに国土緑化大会』(埼玉県農林部林務課 1959) p8-9,52 列車の写真あり。 p62 お召列車の編成並びに乗組割の図あり 『行幸啓誌』(埼玉県 1968) p55 列車の写真あり。 『埼玉県行幸誌』(埼玉県 1956) 口絵に列車の写真あり。 『特別大演習並地方行幸記念写真帳 昭和9年』([浦和市] 1935) 「御還幸」列車の写真あり。頁付無し 。 『鉄道博物館』(鉄道博物館 2010) p56-57 「C51形式蒸気機関車」展示写真あり 「また性能が安定しているため、236号機と239号機の2両が御召列車の専用機関車に指定されています。とくに239号機では、1928(昭和3)年の昭和天皇御大礼を皮切りに1953(昭和28)年春に千葉県で行われた植樹祭まで100回を超える御召列車を牽引しました。(後略)」とあり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 行幸資料、鉄道関係資料を調査する。 その他調査済み資料 ※該当の記載がなかったもの 『埼玉県行幸啓地域別調査票』(埼玉県 1992) 大正2年から昭和58年までに28回埼玉県に行幸している。 『行幸記念写真帖 昭和9年11月18日』(大宮町 1936) 『行幸を奉拝して』(行幸記念出版後援会 1934) 『昭和天皇埼玉県下行幸啓概要』(埼玉県 1992) 『おみちすじ 第22回国民体育大会行幸啓おみちすじ』(埼玉県 1967) 『陸軍特別大演習並地方行幸埼玉県記録 昭和9年』(埼玉県 1936) 『さいたまの鉄道』(埼玉県立博物館 1999) 『大宮と鉄道 大宮市市制施行60周年記念写真集』(大宮市 2000) 『てっぱくにいこう! 鉄道博物館完全ガイド』(恵知仁著 小学館クリエイティブ 2009) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000127081 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |