レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2007-133 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/02/01 | 登録日時 (Registration date) | 2008年07月04日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年11月20日 17時01分 | |||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 戦後、秩父鉱山で採掘をしていた頃の鉱山町(鉱山労働者が居住した町)の営みが分かる資料を見たい。特に、人口、労働者数、労働者の家族が通学した学校および校内図、病院について知りたい。 | |||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 秩父鉱山(大滝村小倉沢地区)で採掘をしていた日窒鉱業(現:(株)ニッチツ)が、社宅を大滝村中津川地区に建設したという情報を調査過程で得た。このため、調査対象地区を小倉沢と中津川とし、以下の資料を紹介した。 ①『埼玉県の近代化遺産』 p35-38「(株)ニッチツ資源開発本部」の項に、鉱山沿革・周辺施設の詳細な記述あり。また、本部・選鉱場等の写真が数点掲載されている。昭和53年金属部門の生産を中止し、合併・商号変更を経て(株)ニッチツ資源開発本部として現在に至る旨の記述あり。 ②『埼玉のへき地教育実態調査報告 7~9』 p6-29「第一章 地域社会の実態」では、中津川地区の生活に関する詳細な報告あり。p20によると、「鉱山のある小倉沢では社宅を建てる土地がすでに無く、仕方なく中津川に社宅を建築したとの事である。」とあり。p22には社宅の間取図が掲載されている。 p30-58「第二章 児童の実態」では、中津川地区を中心に児童の生活実態について詳細な報告あり。p58には大滝小学校中津川分校の簡単な校図あり。 p59-74「第三章 学校の実態」では、中津川分校の校歴、学校方針ほか様々な報告があり、当時の状況が分かる。また、小倉沢小中学校との関係についても記述あり。 ③野中市夫「秩父鉱山」『地理の広場 第17号 (1973年7月号)』 p97-110 鉱山概要、鉱業所・日用品販売所、寮、学校の写真数点が掲載されている。 p110「鉱山(大滝村小倉沢地区)における世帯・人口の変遷」に、昭和46~48年の世帯数・人口数あり。 ④『埼玉県教育史 7』 p896に小倉沢(小学校)、大滝小学校中津川分校の昭和24、33、42年の学級・教員・児童数について記述あり。 p919に小倉沢(中学校)、大滝中学校の昭和24、33、42年の学級・教員・生徒数について記述あり。 ⑤『埼玉県学校大観』 p218に小倉沢小中学校、大滝中学校の校歴について記述あり。 ⑥『廃校浪漫紀行』 p173に小倉沢小中学校の簡単な校歴、閉校最終年度の生徒数の記述あり。 ⑦『大滝村勢要覧 昭和29年度』 口絵写真に日窒秩父鉱業所の全景と選鉱場の写真が掲載あり。同じく口絵写真に小倉沢小中学校、大滝小学校中津川分校の写真が掲載あり。 p11「部落別世帯数及び人口」(昭和25.10.1)に、小倉沢、中津川の世帯数、男女別人口の記述あり。 p11-12「産業及び男女別14才以上就業者数」「職業及び男女別14才以上就業者数」(昭和25.10.1)に鉱業に携わる就業者数あり。ただし日窒鉱業の労働者かは不明。 p26-28に小倉沢小中学校、大滝小学校中津川分校、大滝中学校の校歴、教室数、坪数、学級・職員・生徒数の記述あり。 p33に鉱山についての簡単な解説あり。 ⑧『村の概況』(大滝村 1961) p1に鉱山についての簡単な解説あり。 p3「部落別世帯数及び人口」(昭和35.10.1国勢調査)に、小倉沢、中津川の世帯数、男女別人口の記述あり。 p3「産業別人口」に、鉱業に携わる就業者数あり。日窒鉱業の労働者かは不明。 p7「教育の状況」に上記3校の教室数、坪数、学級・職員・生徒数の記述あり。 ⑨『大滝村勢要覧 1978』 p8「産業分類別人口」(国勢調査10月1日現在)に、昭和35、40、45、50年の鉱業に携わる就業者数あり。日窒鉱業の労働者かは不明。 p12-13に上記3校の校歴、校地面積、学級・教員・生徒数の記述あり。 p25に昭和30年度~53年度までの小中学校入学者の推移が分かる表が掲載されている。 ⑩『大滝村勢要覧 1984』 p17に鉱山についての簡単な解説と、珪砂工場の写真が掲載されている。 統計資料編p2「地区別人口」(昭和58年10月1日現在)に、小倉沢、中津川の世帯数、人口の記述あり。 統計資料編p3「15才以上産業別就業者数」に、昭和40、45、50、55年の鉱業に携わる就業者数あり。日窒鉱業の労働者かは不明。 統計資料編p4に昭和50年度~57年度の上記3校の学級・教員・生徒数の記述あり。 ⑪『大滝村勢要覧 1995』 p14-15に鉱山についての簡単な解説あり。 p41に世帯数・人口推移の表はあるが、地区別ではない。 ⑫『大滝村制施行100周年記念村勢要覧 1989』 p42「地区別人口」(平成元年4月1日現在)に、小倉沢、中津川の世帯数、人口の記述あり。 p44教育の項に、昭和31年度~平成元年度の児童・生徒数の推移が掲載あり。 ※中津川小学校(分校から昭和43年度に独立校となった)は、昭和59年度に大滝小へ統合。小倉沢小中学校は、昭和60年度に大滝小、大滝中へ統合。 ⑬『大滝物語 2002 大滝村村勢要覧』 p41に世帯数・人口推移の表はあるが、地区別ではない。 ⑭『埼玉工場便覧』 p1に従業員数(昭和22年3月1日)の記述あり。 ⑮『鉱業の沿革と現況』 ※埼玉県経済部〔1951年〕刊の複製(電子複写) p21「県内鉱山、製錬所、労務状況調表(二六年一月分)」に、昭和26年の秩父鉱山の就業者数が掲載あり。 ⑯『秩父中津川探勝記』 p19-31「秩父鉱山」の項に、採掘の状況等のエピソードあり。 ⑰『福沢一郎の秩父山塊』 p49-60に鉱山についての紀行文あり。 ⑱『目で見る秩父の100年』 p36「小倉沢の集落(大滝村・大正初年頃)」の写真が掲載あり。 ⑲『写真集明治大正昭和秩父』 p31「大滝村中津川(大正初期)」「大滝村小倉沢(大正初期)」の写真掲載あり。 ⑳『秩父郡市医師会の足跡 覚え書』 p338-343「昭和三十三年の会員名簿」より、p341に「日窒秩父鉱業所診療所」の住所等、簡単な記述あり。 その他、県立未所蔵資料 「あかいわ 閉校記念誌」(大滝村立小倉沢小中学校閉校実行委員会 秩父図所蔵) 「大滝村立小倉沢小・中学校研究紀要 1979」(大滝村立小倉沢小学校 秩父図所蔵) 「小倉沢」(合同小倉沢会 秩父図所蔵) | |||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を〈秩父鉱山〉で検索したところ、『地理の広場 第17号 (1973年7月号)』がヒットした。 学校について調査するため、教育関係資料の棚を秩父地方・へき地教育の視点であたったところ、『埼玉のへき地教育実態調査報告 7~9』『埼玉県教育史 7』『埼玉県学校大観』『廃校浪漫紀行』に該当する記述あり。 人口、労働者数、生徒数について調査するため、大滝村の統計をあたる。『大滝村勢要覧 昭和29年度』『村の概況』『大滝村勢要覧 1978』『大滝村勢要覧 1984』『大滝村勢要覧 1995』『大滝村制施行100周年記念村勢要覧 1989』『大滝物語 2002 大滝村村勢要覧』 建築物からの調査により、『埼玉県の近代化遺産』にあたる。 鉱業・工場関係からの調査により、『埼玉工場便覧』『鉱業の沿革と現況』にあたる。 紀行文・写真集からの調査により、『秩父中津川探勝記』『福沢一郎の秩父山塊』『目で見る秩父の100年』『写真集明治大正昭和秩父』にあたる。 秩父地方の病院について調査するため、『秩父郡市医師会の足跡 覚え書』にあたる。 《秩父市図OPAC》を〈小倉沢〉で検索したところ、「あかいわ 閉校記念誌」「大滝村立小倉沢小・中学校研究紀要 1979」「小倉沢」がヒットした。 | |||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 管理番号「埼熊-2007-020」が類似の調査事例である。 | |||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000045506 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |