レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-024 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/06/06 | 登録日時 (Registration date) | 2007年09月21日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年10月03日 16時03分 | |||||||
質問 (Question) | 熊谷学校分校があった「報恩寺」は現在もあるのか。またこのことについて書かれた資料はあるか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 「報恩寺」は熊谷市肥塚にある曹洞宗の寺院。現住所は熊谷市円光2-8-1(旧表示:熊谷市肥塚1524番地)。 『熊谷歴史年表 市制施行四十周年記念』『新編熊谷風土記』に「明治6年1月熊谷学校(正則小学校)を熊谷寺に設立、分校を「報恩寺」に置く。同年3月熊谷学校本校を報恩寺に移したが、昭和20年8月15日の空襲で焼失。戦後肥塚に境内地を得て38年に大伽藍を建造した」とあり。 以下、関係資料を紹介する。 『私たちの郷土熊谷の歴史』(熊谷市立図編集刊 1995)p58-59「学制」の項 『熊谷歴史年表 市制施行四十周年記念』(熊谷市立図編集刊 1973)p23 『熊谷市史 通史編』p836-837に正則小学熊谷学校の記述あり。 『幽嶂閑話』(林有章)p226「熊谷小学校と公立中学校の創立」の項 『肥塚の今昔』(肥塚公民館刊)p32-33「報恩寺」の項 『新編熊谷風土記』(熊谷市郷土文化会)p18-21「報恩寺と袖引稲荷」の項 『開校百年記念誌』(熊谷市立熊谷西小学校)p29-31、53に〈熊谷学校〉関連記述および年表あり。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『埼玉大百科事典 4』には、報恩寺は熊谷市肥塚にある曹洞宗の寺院とあり。『角川日本地名大辞典11』p1036 「肥塚」の項にも曹洞宗報恩寺とあるが、電話帳『デイリータウンページ行田・熊谷・深谷市版』p273「報恩寺」の住所は〈熊谷市円光〉である。 住宅地図で確認し、『熊谷市住居表示新旧対照案内図 平成3年7月1日施行』により〈肥塚1524番地〉が〈円光〉に表示変更されたことがわかった。 〈報恩寺〉〈熊谷学校〉関連資料を探す。『私たちの郷土熊谷の歴史』p58-59、『熊谷歴史年表 市制施行四十周年記念』p23に、明治6年1月正側小学校(熊谷学校)設立、分校を報恩寺に置く(現熊谷西小学校前身)との記述が見つかり、熊谷市関係の郷土資料を探索した。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000037635 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |