レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2019-020 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年06月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年06月02日 15時29分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月05日 14時56分 | |||||||
質問 (Question) | 「吉田市右衛門宗敏が被災した静岡へ種籾を送り、吉田市右衛門宗載の時代に静岡から被災した埼玉へ種籾が送られた」という出来事や明治23年の大洪水の詳細についての資料を探している。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 1 出来事ついて 『吉田家五世の事績一斑』(浜館貞吉述 大日本偉人顕彰会 1933) p19-20「明治二十三年八月縣下大水災ノ靜岡縣下ノ農民共同シテ籾種数百俵ヲ寄贈セルアリ其俵中木札又ハ竹箟ニ往昔己カ地方罹災ノ節下奈良村市右衛門宗敏氏ヨリ賑飢ノ恵ヲ受ケタルコト口碑ニ依リテ吾等今尚之ヲ徳トス故ニ聊カ其恩ニ酬イントストノ意ヲ書シテ」とあり。 『新編熊谷風土記稿』(日下部朝一郎著 国書刊行会 1978) p227-230「下奈良の市えんさま」 p229 「三代市右衛門宗敏」に「天保四年(1833)関東大飢饉に大麦数百俵を援助し幕府へ一万両を上納している。伊豆地方の飢饉に際しては種籾数百俵を送ったが、この返礼として、明治二十三年本県大洪水のとき、静岡県下から数百俵の種籾が県庁に到着し、その俵に附した木片に「かって我らの祖先が飢饉に見舞われた際、武州下奈良村吉田市右衛門殿に受けた恩義に報ゆるため」と記されていたという。」とあり。 『埼玉縣人物誌』(加藤三吾著 歴史図書社 1976) p127-128 明治23年8月県下大洪水の際に静岡県下の農民から籾種数百俵を寄贈されたことについての記述あり。 『熊谷人物事典』(日下部朝一郎編著 国書刊行会 1982) p375「(三代)吉田市右衛門宗敏」に 静岡県下の農民から籾種数百俵の寄贈についての記述あり。 2 大洪水について 『新編埼玉県史 通史編 5 近代』(埼玉県編 埼玉県 1988) p382「二十三年大水害への救済」 「二十三年八月、利根川、荒川ともに堤防が決壊する大洪水が発生した。」とあり。 『中利根川の治水史』(川名晴雄著 [ ] 1954) p4「明治 二三、八、二三 上利根川では十三尺乃至二十尺、中利根川では十四尺出水。」とあり。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 《Google》( https://www.google.co.jp/ )を〈吉田市右衛門〉〈吉田宗載〉で検索する。 《熊谷デジタルミュージアム》( http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/index.htm 熊谷市立江南文化財センター) 《熊谷の偉人の部屋》( http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/ijin/ ) 「吉田市右衛門 五代にわたる慈善事業家の系譜 1783から1844年」 三代目市右衛門】吉田宗敏(よしだ むねとし)の画像あり。 元禄13年(1703年)から明治39年(1906年)の年表に「天保4年(1833年)宗敏:関東地方の大飢饉に際し、大麦数百俵を近郷村々の貧民に与える。」とあり。文献あり。 《埼玉ゆかりの偉人》( https://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/ijindatabase/syosai-336.html 埼玉県) 「吉田宗敏」 功績に「天保期には凶年御救囲籾購入代金として10000両を幕府に上納した。」とあり。参考文献あり。 《レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈吉田市右衛門〉で検索する。 「熊谷市中奈良の集福寺にお墓がある吉田市右衛門の出身地や没した所、経歴、子孫などについて知りたい。」( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031789 埼玉県立図書館) 2 1のレファレンス協同データベースの参考資料を調べる。 3 水害の歴史に関する資料を調べる。 〈その他調査済み資料〉 『埼玉県人物誌 上巻』(埼玉県立文化会館編 埼玉県立文化会館 1963) 『熊谷市史 後篇』(熊谷市史編纂委員会編 熊谷市 1964) 『熊谷の先覚者』(第22回国民体育大会熊谷市実行委員会 第22回国民体育大会熊谷市実行委員会 1967) 『新編埼玉県史 通史編 4 近世』(埼玉県編 埼玉県 1989) 『埼玉人物小百科』(埼玉近代史研究会 埼玉新聞社 1983) 『熊谷の歴史を彩る 史跡・文化財・人物』(熊谷市立熊谷図書館美術、郷土係編 熊谷市立熊谷図書館 2011) 『近世の豪農と村落共同体』(渡辺尚志著 東大出版会、1994年) 『新編武蔵風土記稿 [第3期]第11巻』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1977) 『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 1998) 『埼玉大百科事典 5』(埼玉新聞社編 埼玉新聞社 1975) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2016年6月14日。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000256683 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |