レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2018-085 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年04月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年01月30日 16時41分 | 更新日時 (Last update) | 2019年07月04日 15時41分 | ||
質問 (Question) | 『続々群書類従 第七 法制部2』(国書刊行会編 続群書類従完成会 1984)に徳川幕府直轄関所一覧が掲載されている。この中の「栗橋関所(房川渡中田)」が最初に文献に出てきたのはいつか知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 『久喜市栗橋町史 第4巻 資料編』(久喜市教育委員会編 久喜市教育委員会 2013) p435-497 「栗橋関所と房川渡し」の章に久喜市指定文化財島田昌弘家文書、栃木県立文書館寄託大島延次郎家文書等、1616年(元和2年)からの史料あり。 P435-441 栗橋関所設置について、「元和二年(一六一六)八月 御関所御定書(抄)」が掲載されている。「房川渡中田」「房川渡御関所」等の記述あり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 事前調査事項の資料を確認する。 『芭蕉はどんな旅をしたのか 「奥の細道」の経済・関所・景観』(金森敦子著 晶文社 2000) p28-29「曾良は「関所」と「番所」を区別なく使っているし、他の旅日記でも区別せずに使っている場合が多い。厳密にいえば、関所は幕府が設置したものであり、口留番所(単に番所ということが多い)は各藩が設置した私的な関所をいう。」とあり。 2 自館目録を〈関所〉で検索する。 『栗橋の歴史 静御前・栗橋宿・栗橋関所』(久喜市 2017) p20-23に栗橋関所について記述あり。栗橋関所の開設は1624年とあり。 『久喜市栗橋町史 第1巻 通史編』(久喜市教育委員会編 久喜市教育委員会 2015) p191-194 房川渡と関所の設置 〈その他調査済み資料〉 『新編埼玉県史 通史編 3 近世』(埼玉県編 埼玉県 1988) 『埼玉県史料叢書 13(上) 栗橋関所史料』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2002) 『埼玉県史料叢書 13(下) 栗橋関所史料』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2003) 『埼玉県史料叢書 14 栗橋関所史料』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2010) 『埼玉県史料叢書 15 栗橋関所史料』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2012) 『埼玉県史料叢書 16 栗橋関所史料』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2013) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「おくのほそ道」及び「曾良旅日記」に、元禄2年(1689年)に栗橋関所を通航したと記載がある。下記の資料を参照した。 『江戸庶民の旅 旅のかたち・関所と女 平凡社新書 148』(金森敦子著 平凡社 2002) 『芭蕉はどんな旅をしたのか 「奥の細道」の経済・関所・景観』(金森敦子著 晶文社 2000) | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000250867 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |