レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域605 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年11月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月29日 13時02分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月29日 13時05分 | ||||
質問 (Question) | 四倉町上柳生の昭和10年頃の世帯数や人口が知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 四倉町上柳生は、昭和10年当時は大野村の大字でした。昭和10年の人口統計は見当たりませんでしたが、参考資料として以下の資料をご紹介します。 【資料①】『磐城郡村誌7』(大須賀次郎 1878) 「上柳生村誌」を含み、明治9年1月1日調査の戸数、人口が掲載。これによると、戸数は25戸、人口は145人(男68人、女77人) 【資料②】『日本歴史地名大系7 福島県の地名』(平凡社 1993) P185に「上柳生村」の項に、明治13年の家数19戸、人口120人とある。 【資料③】『角川日本地名大辞典7 福島県』(角川書店 1981) P283に「上柳生」の項あり、明治20年の戸数28戸、人口121人とある。 【資料④】『四倉史学会会報 第5集』(四倉史学会 1964) P12「調査報告-上柳生-」に、上柳生地区についての歴史や人口構成などに関する記述があった。これによると、本書発行当時の昭和39年の戸数は23戸、人口142人とあった。 なお、本調査報告によると、上柳生地区は土着者が多く移住者のいない地区で、地区の構成は明治以前のままに近い、との記述があった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.資料を調査 上記回答のとおり。 なお、大野村の人口統計については、以下の資料に記述がありました。 ・『郷土誌 大野第二小学校明治44年』[K/210.1-1/キ-M] 「第五章 戸口」に、明治35年から大正15年の戸数と人口が掲載。 ・『国勢調査報告 昭和10年第3巻』[K/358/コ] 昭和10年の国勢調査だが、大野村全体の人口統計のみ。 ・『大野村勢要覧 1952』[K/318.27/オ] P6に昭和27年10月現在の「柳生」の世帯数と人口が掲載されているが、これは上柳生と下柳生の合計数と思われる。 この他、地域資料コーナー「350 統計」の書架も確認したが、該当資料は見当たりませんでした。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000269409 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |