レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 小山市立中央図書館 (2310088) | 管理番号 (Control number) | 小山市-2009-地域-12 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2009年11月03日 11時55分 | 更新日時 (Last update) | 2009年11月03日 11時55分 | |||
質問 (Question) | 太平洋戦争(第二次世界大戦)中、小山市域から出征された方の人数が知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 「小山市史」や「栃木県史」など、図書館で所蔵している資料を探してみましたが、 具体的な人数がまとめられている記事は見つけられませんでした。 図書館で提供できる資料では、ご質問にお答えするのは難しいようです。 全国での統計を見るのであれば、 「昭和国勢総覧 下巻」(東洋経済新報社/著 東洋経済新報社 1980) の、軍事に関する統計が参考となります。 残念ながら地域別の統計ではありませんが、 p.509「陸軍兵力の現役・召集別構成と徴集,召集,召集解除状況」 p.509「徴兵検査の受験者数」 などを、ごらんください。 また、「小山市史」、「栃木県史」の中から、 小山市域、栃木県下の出征者数に関連する記事のある箇所を、 いくつかご紹介いたします。 「小山市史 史料編・近現代Ⅰ」(小山市史編さん委員会/編 小山市 1984) p.791から、出征に関する「下野新聞」の記事がいくつか転載されています。 「小山市史 史料編・近現代Ⅱ」(小山市史編さん委員会/編 小山市 1981) 小山市域の各町村(合併前)の、事務報告書が収録されています。 「昭和16年度絹村事務報告書」の「兵事々務」の項目では、 当時の小山第二国民学校において執行された徴兵検査や、海軍志願兵、 充員召集についてなど、多少ですが記述があります。 「栃木県史 通史編6 近現代1」(栃木県史編さん委員会/編 栃木県 1982) p.926に、栃木県出身の出征者の復員について書かれており、 内地出征者の復員人数は51,818人、 海外派兵されていた軍人・軍属の栃木県関係者の復員人数は71,426人 と記されています。 〔補足〕 今回の調査結果以上の情報をお求めであれば、 文書館・博物館等にお問い合わせください。 連絡先は次のとおりです。 <各機関の連絡先> 小山市立文書館 TEL : 0285-25-7222 URL : http://monjyokan.city.oyama.tochigi.jp/index.html 小山市立博物館 TEL : 0285-45-5331 URL : http://www5.city.oyama.tochigi.jp/hakubutu/ 栃木県立文書館 TEL : 028-623-3450 URL : http://www.pref.tochigi.lg.jp/education/bunka/monjyokan/1183680193408.html 栃木県立博物館 TEL : 028-634-1311 URL : http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/ | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 定番事例 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000059213 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |