レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 141 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年04月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年04月11日 12時07分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月18日 14時18分 | |||
質問 (Question) | 地域研究史料館架蔵浅尾左兵衛家文書に「医道入門許可状」(請求番号8)があるが、これは何か。 | |||||||
回答 (Answer) | 浅尾左兵衛家は、大西村(現尼崎市大西町ほか)の庄屋家です。文書群にある「医道入門許可状」は、元治元年(1864)11月に、「医道長上丹波朝臣(落款:錦小路頼言)」から、浅尾佐平太(浅尾左兵衛の息子)へ宛てて発給されたものです。本文では「医道への入門を許可する、今後は学術にますます励精するように(意訳)」と記されています。 丹波氏は、古代帰化系氏族のひとつであるとされ、10世紀後半の丹波宿禰康頼が医学に精通していたことから、以後代々医薬の家となりました(『国史大辞典』『日本史大事典』など)。また「医道」という名称の起こりは平安時代初期のころと考えられていますが、律令制下で学問・教育における一分科として、医学・医術をその内容としました。 朝廷における医学・医術関係官署は宮内省管下の典薬寮で、典薬頭がその長官です。平安中期以降は、制度が固定化し、医道に携わる氏族も和気・丹波の二氏に限られるようになってきました。 公家の錦小路家は丹波姓で、戦国時代に中絶していましたが、江戸時代に頼康が再興し、宝永4年(1707)にはじめて錦小路を称しました。文久3年(1863)八月十八日の政変で京都から追放された、いわゆる「七卿落ち」の公家の一人に錦小路頼徳(よりのり)がいますが、頼言はその頼徳の養子です (『現代華族譜要』掲載の錦小路家の系譜による、国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879484/272 参照)。頼言は明治元年(1868)4月官許を得て御所の内病院を開設しましたが、この代で医業を廃止しました。 浅尾左兵衛家文書には、「医道入門許可状」のほかに、「錦小路殿御門人 浅尾佐平太」と記された駒形の鑑札(請求番号23)、同じく浅尾佐平太の名がある「病院御用」鑑札(請求番号22)があります。錦小路家に医道を学ぶために入門し、錦小路家の「病院御用」などについても門人としてたずさわっていたものと考えられます。 また、入門の際に提出した「盟書」及び「親類書」の下書き(請求番号11)が残されており、錦小路家に納めた入門料とともに、入門にどのような手続きが必要だったのか、その一端を知ることができます。ちなみに同文書の宛先は「錦小路様御都講」となっています。「都講」は「塾頭(塾長)」の意がありますので、錦小路家で医学の塾を開き、門人を募っていたものと考えられます。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.浅尾左兵衛家文書の文書郡概要、文書目録、該当史料・関連史料の確認 ◆浅尾左兵衛家文書 文書群概要 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/collections/records/catalogs/pdf/079012-2.pdf 文書目録 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/collections/records/catalogs/pdf/079012-2c.pdf 2. 辞書類、インターネットで関連用語(医道・丹波氏・典薬寮・錦小路・都講)を調べる 【使用した辞書】 ◆『日本国語大辞典』 ◆『国史大辞典』 ◆『日本史大事典』 【インターネット】 ◆『現代華族譜要』 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879484/272 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000234558 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |