レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2017-013 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年5月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年05月31日 18時12分 | 更新日時 (Last update) | 2020年02月25日 10時34分 | |||||||||||||||
質問 (Question) | 明治5年以降、宣教師J.D.Davisが、有馬あるいは神戸から三田まで向かう際にどの道を通ったのかを確認できる資料を探している。 | |||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 神戸女学院百年史編集委員会編『神戸女学院百年史』(神戸女学院, 1976-1981)に、デイヴィス氏が三田へ向かう道について、“神戸・兵庫から有馬・三田への道は、現在の三田街道と同じコースをたどるものであったが…“との記述がございました。 三田街道に関しては、山脇延吉編『有馬郡誌』下巻(復刻版)(名著出版, 1974)のp.136から、また能勢町史編纂委員会編『能勢町史』(能勢町, 1975-2001)第5巻 p.295に記述がございます。 その他参考になりそうな資料については回答プロセスをご覧ください。 | |||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.デイヴィスに関する文献に通った道の記載がないか、以下の文献を確認。 (1)同志社, 同志社山脈編集委員会編『同志社山脈 : 113人のプロフィール』(晃洋書房, 2002)p.30-31 「15 J・D・デイヴィス」を確認するが、三田への宣教活動に関する記述は無し。 (2)同志社編 ; マール・J・デイヴィス著 ; 北垣宗治訳『宣教の勇者デイヴィスの生涯』(同志社, 2006)p.151に「馬を一頭買い求め、土曜日の晩になると二十マイルの道程を馬で行き、月曜日に帰宅するのであった」との記述がある。通った道に関する記述は無し。 (3)Otis Cary. Protestant missions(A history of Christianity in Japan v.2)(Fleming H. Revell, 1909)p.99 にデイヴィスが馬を買い、三田まで二十マイルの道程を行ったことが書かれている。通った道に関する記述は無し。 (4)河野仁昭編『J・D・ディヴィス年譜』(学校法人同志社本部庶務部, 1990)掲載の、「J.D.ディヴィスに関する参考文献」より情報を得て、「デビス博士の生涯(3)」(『新島研究』1956, 第8号,p.25-26)を確認するが、通った道に関する記述はなし。 2.有馬や神戸から三田までの道について調べる (1)本学OPACを検索。 ①キーワード「有馬」と入力して検索。 検索結果より、 山脇延吉編『有馬郡誌』復刻版(名著出版, 1974) 下巻 p.136~「三、有馬町」交通 “一、道路” に有馬から各方面への道程が書かれている。 ②キーワード「神戸 地図」と入力して検索。 検索結果より、 清水靖夫編『明治前期・昭和前期神戸都市地図』(柏書房, 1995) 明治前期の神戸各地(有馬、神戸首部、神戸南部等)の地図が掲載されている。 ③キーワード「近畿 地図」と入力して検索。 検索結果より、 日本地図選集刊行委員会, 人文社編集部編『京浪速畿内古地図撰 : 付・近江・河絵図』(人文社, 1970) 収録の「摂津國名所大絵図」に天保七年時点の湯本町(現在の有馬温泉付近)から三田までの道が掲載されているため、参考までに案内した。 ④キーワード「有馬 温泉」と入力して検索。 検索結果より、 板坂耀子編『江戸温泉紀行』(平凡社, 1987)(東洋文庫;472) 収録の本居大平「有馬日記」に「有馬日記行程図 天明元年」が掲載されている。 (2)参考図書を確認。 ・『兵庫県大百科事典』下巻(神戸新聞出版センター, 1983) ・『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』(角川書店, 1988) 上記2点を確認したところ、神戸市東灘区から有馬温泉に至る道として「魚屋道(ととやみち)」に関する情報が掲載されていた。 (3)Google Booksを検索したところ、神戸女学院百年史編集委員会編『神戸女学院百年史』(神戸女学院, 1976)にダッドレー女史、タルカット女史の伝道に関する記述とともに、デイヴィス氏が馬により三田へ通った道に関して“ 神戸・兵庫から有馬・三田への道は、現在の三田街道と同じコースをたどるものであったが…“との記述があることがわかった。 三田街道に関しては、前出の山脇延吉編『有馬郡誌』復刻版に記述あり。 (4)CiNii Articlesにキーワード「有馬 交通」と入力して検索。ヒットした論文、印藤昭一著「交通地理的にみた近世摂津国有馬群と九鬼氏三田藩領のあらまし」(『ヒストリア』252号, 2015, p.8-21)を確認したところ、「近世有馬郡域の交通路」、「「慶長摂津国絵図」等にみる有馬郡域の主要交通路」の図が掲載されていた。時代は異なるが、参考になると思われる。 (5)レファレンス協同データベースを検索したところ、以下の情報を得る。 ①キーワード「三田街道」と入力して検索したところ、能勢町史編纂委員会編『能勢町史』第5巻(能勢町, 1975-2001) p.295に「三田街道」の記述があるとの情報を得る。 ②キーワード「街道 歴史」と入力して検索したところ、みわ明編『県別全国古街道事典』西日本編(東京堂出版, 2003)の情報を得る。本学人文科学研究所に所蔵があるため確認をしたところ、“有馬温泉へ通じる道”として「有馬道」に関する記述あり。 | |||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | デイヴィスの手紙に、三田へ向かう際に馬を使って行ったとの記述があった。 | |||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 同志社 | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | |||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000216742 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |