レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県立図書館 (2110018) | 管理番号 (Control number) | 地-190001 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年04月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年10月11日 17時19分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月23日 15時35分 | ||
質問 (Question) | 五反田村の住民が菩提寺とした隣村の上菅生村の真言宗広福寺の由緒が書かれた資料を探している。 | ||||||
回答 (Answer) | ・『全国寺院名鑑』全日本仏教会・寺院名鑑刊行会 1969年<K18/149常置>(50628353) 神奈川-26に「広福寺(稲毛観音)」の項があり、由緒(開山は承和四年慈覚大師…等)が記載されています。 ・『準西国稲毛三十三所観音霊場札所めぐり』各務秋雄著 準西国稲毛三十三所観音霊場札所 1978年<K18.21/17常置>(50016906) 「第一番 真言宗 稲毛山廣福寺」(p16-19)の項があり、由緒が記載されています。 ・『神奈川縣橘樹郡案内記』橘樹郡役所編 1914年<K291.21/6常置>(50311711) 「生田村」の項の「寺院」に広福寺の由緒が記載されています(p4)。 ※『神奈川県橘樹郡案内記』横浜市港北図書館 1987年<K291.21/6A常置>(50451541)も所蔵しておりますが、この資料と同内容(p170に同じ記載があります)です。 ・『新編武蔵風土記稿 横浜・川崎編 第1巻』昌平黌地誌局編 千秋社 1989年<K291/130A/1常置>(50495142) 「新編武蔵風土記稿巻之六十 橘樹郡之三 稲毛領 上菅生村」に「廣福寺」の項があり(p60)、由緒が記載されています。 ・『大日本国誌武蔵国 第6巻』ゆまに書房 1988年<K291/378/2-6常置>(50496355) p406-409に「松本山廣福寺」の項があり、由緒が記載されています。 ・『わたしたちの町 いくた 社会科副読本』川崎市立生田小学校 1987年<K291.21/169常置>(60589074) p86に「(2)広福寺と天神社」の項があり、広福寺の歴史(稲毛三郎重成の話)が記載されています。 ・『生田村郷土之志るべ』岡本智順著 生田村(岡本智順)1928年<K291.21/3常置>(50042241) p115に「廣福寺」の項があり、広福寺について6行ほどの記載があります。 ・『永遠の郷土 細山金程地区五大事業完成記念誌』細山金程地区五大事業完成記念誌 1987年<K291.21/69常置>(50042555) 「第四章 細山・金程郷土小史」(p109-174)のp121に広福寺について2行ほどの記載があります。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 神奈川県内の歴史に関する質問だったため、『新編武蔵風土記稿』を調査した。また、寺の名前が判っていたため『全国寺院名鑑』を確認した。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | なし | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000262550 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |