レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 鎌倉市中央図書館 (2310107) | 管理番号 (Control number) | 鎌中ー201341 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年11月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年08月15日 18時25分 | 更新日時 (Last update) | 2015年02月02日 15時57分 | ||||||||||
質問 (Question) | 英勝寺がまつっている水戸光圀の祖母の名前はなにか?また、延宝二年に光圀が英勝寺を訪れているが、その目的は? | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 英勝寺は現在の鎌倉で唯一の尼寺。尼僧のための念仏道場として、寛永13(1636)年に建てられる。 開基 英勝院長誉清光尼 開山 玉峰清因尼 ◆英勝寺に葬られた水戸光圀の祖母?は、開基の清光尼で、俗名を「於梶(おかじ)」、後に「於勝(おかつ)」と改めている。太田安資(やすすけ)の娘で、徳川家康の側室。 光圀の父、徳川頼房の養母となっているので、義理の祖母。 ◆延宝二年の光圀の訪問の目的は、鎌倉の史蹟歴覧のため。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①まず、『鎌倉事典』と、『鎌倉史跡事典』で英勝寺について確認。 ②英勝寺についてもっと詳しく書かれた本ということで、『東光山 英勝寺』を確認。 光圀が延宝二年に英勝寺を訪れたことは、『鎌倉日記』に記載があるとわかる。(p151) ③『鎌倉日記』を確認する。 『鎌倉市史 近世近代地誌紀行編』に所収。 「上総ノ湊ノ旅寓ヲ出、鎌倉ヲ歴覧セントテ金沢ノ浦ヘ渡ル…」 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000135415 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |