レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根郷2017-11-004 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年11月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年05月20日 12時31分 | 更新日時 (Last update) | 2019年09月12日 18時42分 | |||||||
質問 (Question) | 斐伊川中流域にヤマタノオロチが住んでいたといわれる「天が淵(あまがふち)」のことが書いてある、中世に書かれた書物「ひのかわき(斐之河記)」を探している。活字になったものがないか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:p409「雲州樋河上天淵記(うんしゅうひのかわかみあめがふちのき)」。一冊。別名・樋河上天淵記。(類)神祇。(写本)内閣(大和豊秋津嶋ト定記と合)・宮書(池底叢書二)・・・(省略)。(活)群書類従・神祇。 資料2:p451-454。活字版。漢文で書かれており、フリガナ・口語訳・解説等はなし。 資料3:88号p11-15「『雲州樋河上天渕記』にあらわれた出雲大社の信仰」(石村禎久)。意訳を載せる。また、【追記】では文中に出てくる難解な言葉について簡単な説明や著者の見解が書かれている。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 資料4:「ひのかわき」で引いたところ、p790に「樋河上天淵記(ひのかわかみあめがふちのき)」→「雲州樋河上天淵記」となっていた。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000235762 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |