レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根郷2017-07-003 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年7月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年05月19日 11時35分 | 更新日時 (Last update) | 2020年01月07日 16時14分 | ||||
質問 (Question) | 浜田藩において心学が普及していたか知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:p316-318「庶民の教化」の項目に記述あり。浜田藩内では、庶民の教化の場は寺社・寺子屋・塾程度であった。そのうち、竹迫神正寺には浜田藩の重臣・都筑唯重の嫡子で早世した重長が葬られており、これを嘆いた家臣たちが命日に集まり仏法を聞いた。これを「尽性舎」と名付けて庶民の教化の場となった。文化9年(1812)に、石門心学の重鎮である大島有隣が津和野から浜田にかけて、儒書講釈・古今史話などを説教して歩いていることから、この頃には浜田でも広く心学による教化活動が行われていた、としている。 資料2:「学問と美術工芸」よりp824に浜田藩についての記述あり。「浜田藩の国学の祖は松平新清元麿(~一七三九)であり、都筑唯重(金丸翁)(~一七五四)は神道・儒教・仏教を融合した心学を説いたが、神や日本人について国学的な意識を持っていた」とあり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000235739 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |