レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-70-2019-002 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年03月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年05月28日 10時52分 | 更新日時 (Last update) | 2020年02月29日 15時04分 | |||||||
質問 (Question) | 天空の鳥居で有名な香川県にある高屋神社(たかやじんじゃ)について知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を提供した。 (1)『神道大事典』(臨川書店 1986.4) 神道に関する用語や、神社とその祭神、祭礼等について解説した辞典。 (2)『香川県の山』(高松勤労者山の会/著 山と渓谷社 2017.6) 香川県内の主要都市を起点に、登山コースを紹介しており写真や地図が掲載されている。 (3)『日本の新絶景』(洋泉社 2017.10) インスタグラムなどで人気の、日本全国の絶景をエリア別に紹介している。 (4)『絶景神社』(PHP研究所/編 PHP研究所 2019.7) 日本各地にある絶景神社43社を紹介している。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 初めに(1)を調べると、p932に高屋神社の項目あり、以下の説明があった。香川県三豊郡(みとよぐん)高室村(たかむろむら)高屋(たかや)に鎮座。祭神は、保食神(うけもちのかみ)・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花之佐久夜姫命(このはなのさくやひめのみこと)。例祭日は4月13日。また、当神社は延喜式(禁中年中の儀式・百官臨時の作法・その他を詳記した公家法制書。)の第9巻・第10巻の神明帳(神社一覧)に記載されている神社とのこと。 インターネットで「天空の鳥居」「高屋神社」というキーワードで検索した結果、観音寺市(かんのんじし)ホームページ(最終確認2019.6.2)に「標高404メートルの稲積山(いなづみやま)の頂上に本宮がある。」という説明があり、登山ルートが紹介されていた。 当館の検索機で「香川県」「登山」というキーワードで検索し、回答資料(2)p104~p105に高屋神社の記載を見つける。以下抜粋。「観音寺市北部にある稲積山は、七宝山の南端に位置し、地元では「高屋の山」と呼ばれている。頂上に稲積大社高屋本宮が祀られる、信仰の山である。」「道が平坦になると、天へ続くかのような高屋神社本宮への石段に出る。」「高屋神社は平安時代には稲積山山頂にあったが、1600年頃山の中腹に移され、1760年ごろ山麓に移された。しかし、1831年には山頂に再び本殿が造営された」 再度当館の検索機で、「天空」「日本」のキーワードで検索し、関連の資料を調べる。また関連資料のタイトルに絶景というキーワードを見て「絶景」「日本」で再検索し、回答資料(3)に高屋神社の項目を見つけた。 後日出版された回答資料(4)p91に高屋神社の記載を見つけた。高屋神社の鳥居から臨む風景写真が掲載されていた。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000256424 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |